鈴鹿・野登山から仙ヶ岳を歩く2015年12月02日

 11/28は計画を大幅に縮小して、万野だけに登り、無事下山した。1年でもっとも日が短いこともあり、あやふやな情報しかないので茶野から先に登らず、万野から登る計画にしたが、正解だったと思う。万野周辺で午後2時か3時になって道に迷うとやばいことになるからだ。さて、大君ヶ畑を後にして会場の朝明山荘に急いだ。
          朝明山荘の一夜
 山荘では買出し組が先着して準備にかかっていた。買出しにはIさんやAさんも協力してくれたとか。鯛の粗煮、鱸の刺身、魚の鍋物、鶏のダッチオーブン焼き、サラダと盛りだくさんの料理が並ぶ。薪ストーブに乗せて置くだけでジャガイモのホイル焼きなどもできる。
 W会長や新人のM君は遅くなるので、まず、新人、旧新人、旧人の会員ら11人で乾杯をして料理に舌鼓を打った。何を話したのやら、脈絡のない話をした。そのうちM君がナナハンでやってきた。W会長は皆が出来上がって、就寝した頃に、遅くになって駆けつけた。
          小岐須渓谷へ
 11/29の朝。慌しく起床。なにぶん13人もの人が一ツ家に起居すると落ち着いては居られない。朝食をかき込んで、片付け、出発準備、室内の掃除、精算などを済ませると8時前がやっとだった。7時30分には瀬戸市のKAさんと名古屋市のKUが同乗してやってきた。みんなで記念撮影に納まった。W会長のナビで小岐須渓谷に向かう。久々の茶畑の風景が懐かしい。眼前に山腹を削られた痛々しい山が見える。野登山の東尾根である。その直下に流れるV字渓谷に分け入る。
 Pにはほぼ満杯だった。この時期は山蛭の出没もなく、かえって人気があるのだろうか。我々も支度する。15名もの参加者が一斉に一つの山に向かうなんてここ何年もなかった風景だ。W会長も張り切って滅多にやらない準備体操を始めた。
         野登山へ
 あいさつの後、出発だ。最初は渓谷を渡り、右岸に沿う山道を行く。次第に本流から支流の一の谷にそう登山道に導かれて行く。落葉期なので見通しは良い。ふわふわの落ち葉を踏んで歩く。まだ新しい乾燥した落ち葉なので音がする。
     大いなる足音聞いて山眠る    前田普羅
15人分の足音をしながら登る。窓に着くと風が心地よいがむしろ冷たいので温まった体温を逃さないようにすぐに歩くことにする。等高線が緩み若干は歩きやすい。しかし、尾根の凹凸はあり結構なアルバイトを強いられる。国見広場に着くと眺めが良い。そこで小休止した。野登山は電波塔施設があり、山上の景観は台無しである。三角点まではすぐだった。眺めは無いのですぐ下る。山道から林道に出て若干下ると仙鶏尾根入り口に着いた。ここで大休止の昼食タイムになる。
        仙ヶ岳へ
 この尾根は鈴鹿でも有数のギャップが激しい。大体は痩せ尾根でキレットもある。野登山までは石灰岩の地質だったがここからは風化花崗岩に変わるので脆い。ようやくという感じで図根点がある仙ヶ岳に着いた。もう少し歩くと仙の石があり、東峰にも寄る。絶頂感のあるいい山頂である。西の峰へは若干下って白谷道分岐を経て登り返す。ここは県境縦走路が貫く要になっている。昨年登った能登ヶ峰の草原が見える。意外にも雨乞岳周辺は雲がかかる。1200m級の上空には寒気が来ているようだ。
 小休止の後小社峠に向けて下った。急な痩せ尾根だった。峠からは植林帯に入る。谷から谷へ渡渉を繰り返しながら林道に降り立つ。大石橋まではのぼり気味で長い。車止めから舗装の車道になり終点が広く駐車場になっている。近くの句碑(遭難碑)に寄った。比較的新しい供花があった。知多半田市の30歳の医者が行方不明になりこの辺りで遺体で発見されたと記憶している。父親が建立したものらしい。
    うつしよの泪かひそと渓蛍  公?
大石橋を経て下り一方の車道になる。小岐須渓谷のPに着いた。2日間の行事と山行も終わった。それぞれに散会となり帰った。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック