冬の嵐2010年12月03日

 昨夜は嵐のような荒れた冬の雨だった。高層マンションの窓は強い風でもがり笛のようにヒューヒューとうなる。本や雑誌を読むうちにうつらうつらして寝込んでしまった。起きたら午前2時。
 今朝はすっきりした雨の後でやや暖かい気がした。9時過ぎ出かける。天白川の水は増水で濁っている。岸辺に一羽の白い鳥?あの姿態はサギの仲間かな。昨日まではカイツブリが多数川面に浮かんでいた。もっと寒い日にはカモメの仲間が海から飛来してそれは賑やかになる。
 この時間帯の地下鉄社内は座ろうと思えば隙間がある程度。ラッシュ時は避けたいのでずらすのが正解だ。丸の内駅を出ると桜通りに面した街路樹の公孫樹の黄葉は散り始めている。落ち葉が今は美しい。ここはやっと初冬を迎えた感じである。一昨日は研修の帰りTV塔の付近で綿虫の浮遊を見た。ああ、大都会でも綿虫が見えるとわな。里山ならば数日後には降雪の前触れとするが名古屋ではどうかな。

新刊 飛騨山岳会編著『飛騨の山』ナカニシヤ出版2010年12月03日

 関西で山岳書に熱心なナカニシヤ出版から刊行された。2625円と値は張るが立派な装丁で造本されているので購買欲をそそられる。本書は先立って刊行された『ふるさとの山 飛騨百山』(2009年)の全面的な改訂版といってもいい。飛騨百山は装丁、造本、編集、文章ともに期待を裏切る内容で落胆したが山岳書の”手だれ”が手がけて見違えるように生まれ変わった。
 内容は当方としてはもうあらかた登った地域であり、『東海・北陸の200秀山』上巻(中日新聞社2009年)で扱ったから二番煎じの感無きにもあらずだ。唯一未踏のアカンダナ山は登りたいが他はもう既登か食指が動かない山である。
 それでも購入価値を挙げるとすれば研究編である。これは簡単ではない。出版盛んなりし今日のことだから本書によらなくても入手できそうな情報もあるが歴史の長い山岳会の会員の足と汗で作られた本となれば尊敬に値すると思う。
 山岳情報もインターネットで簡単に得られる時代であるが地元飛騨の岳人でしか知らないような情報とふるさとの山への思いのこもった文章でガイドされるのもまたいいではないか。それこそが書架に並べたい1冊の価値というものである。