山本紀夫著「雲の上で暮らす」ナカニシヤ出版2006年12月03日

 著者の山本紀夫氏は12/2のJACの年次晩餐会に先立つ表彰式で秩父宮記念山岳賞を受賞された。本書は氏の長年にわたるアンデス・ヒマラヤのフィールドワーク40年の集大成という。帯封には「人はこんなところでも生きて行けるのか。」とあり高地民族の生活史の研究を示唆している。
 本書の最初に出てくる岩波新書の中尾佐助著「栽培植物と農耕の起源」が彼の人生を決定づけたようだ。その本は私も持っていた。1984年版で23刷であったが現在も増刷を重ねて50刷になる名著になっているという。
 本多勝一の「アラビア遊牧民」というフィールドワークの本を読んだことがあった。中尾佐助、本多勝一らは京大のOBであり山本氏もその流れにある。彼は自分の学問を山岳人類学と名付けた。
 登山家としてはアンデスの未踏峰ハンコラーヤ峰5545mを初登頂した。この点が登山家としての矜持であろう。本来のJACの登山活動とは逸脱した業績であるにも関わらず受賞されたのはフィールドワークが高地であるから登山活動に近い点ではなかったか。実際登山家としての資質がないとこの仕事は勤まらないであろう。
 故今西錦司が(自分はもらえないかも知れない)文化勲章をもらっているにもかかわらず、(今西さんが本当に欲しがっていた)秩父宮記念山岳賞を受賞できなかった。それを自分はもらえて大変嬉しい、との愉快なエピソードも披露されて率直な感想を述べられた。
 氏は東京へ向う東海道新幹線に乗ると富士山を眺めることを期待している、という。山頂が見えるとあんな高い所でもアンデスの人は暮らしているのかとの思いに至るという。
 さて長い冬の夜を共に過ごす本がまた1冊増えた。