乙川優三郎『脊梁山脈』を読む2016年02月01日

新潮文庫。平成28年1月1日刊。乙川優三郎作は昭和28年生まれの直木賞作家(2002年受賞)。平成25(2013)年に単行本が刊行されている。

 登山者として、山旅の付録のような感じで、見聞を広め、本を読んで知識を深くするうちに、木地師には長く関心を持ってきた。

 本書は登頂とか、遭難とか、登山、山岳の歴史といった登山者向けの本ではない。以前に、伊那谷の木地師のことをググっていて、偶然ヒットした際、古書で取り寄せて一度は読んだ。木地師の関連のことを拾い読みしただけであった。文庫に入り、川本三郎の解説も読んでみて、また格別に感じたので購読。改めて文学作品として読む。

 この作品の斬新さは、主人公の矢田部信幸が当時、上海にあった日本の私立学校・東亜同文書院の学生だったということである。矢田部は17歳で昭和14年に入学。学業中に現地の上海で兵隊にとられた。昭和21年に復員兵として日本に帰還した。物語は佐世保港から始まる。車中で小椋康造に出会う。急病を看護してもらい、氏名、住所まで知ることになった。小椋とは豊橋で別れたが、故郷の福島へ帰ってからも小椋への恩義が忘れられない。実業家だった叔父から莫大な遺産が転がり込む。
 母校の東亜同文書院は敗戦で廃校となった。教授、学生ともども日本へ引き揚げた。学長だった本間喜一の奔走で豊橋に受け皿となる愛知大学を昭和21年に創立。矢田部も学生として復帰できないことはなかったと思うが、23歳にもなっていたし、いまさら学業に戻ることも気が進まない。独身で財産はあるし、家族を養うために働く必要もないからだ。GHQの占領下であったが、戦前の皇国史観から解放された自由を味わうかのように生き方を模索してゆく。
 そこで、小椋康造の故郷の長野県下伊那郡売木村を訪ねることにした。ところが、小椋康造には会えたが、当人ではなかった。ここが本作の伏線となり、種明かしは最後まで伏せられる。 
 WEBで国土地理院の地形図にアクセスして、主人公の足跡をたどると、作品中の地名も実在する。下り沢はくだっさ、と読む。霧山はきじやま、らしい。売木峠を目指す、というので、愛知県境の茶臼山の近くにある売木峠かと思ったら、別にあると知った。以後、地形図を開いたままにして読み進めた。
 木地師の小椋康造は果たしてどこに住んでいるのだろうか、との興味津々を維持させたまま、女との出会いと別れを織り交ぜながら展開してゆく。
 小椋康造への関心が木地師の根源への関心に発展した。さらに日本人はどこから来たか、という命題にまで迫る。日本書紀や古事記にまで言及するのだが、そこまではちょっと行き過ぎかなと思う。
 長谷川三千子『からごころー日本精神の逆説』ではないが、日本的なものを探究するとふっと消える。日本書紀には潤色が多いという。歌人の土屋文明は芭蕉の俳句を日本古来の文学と思うなよ、と書く。杜甫や李白の漢詩の影響があるからだろう。だからそこを承知で日本を理解したい。日本文化は外来のものを取り込みながら発展成熟したのだろう。多層文化ともいう。そこは前著に詳しい。
 乙川さんは主人公をして、木地師のルーツを、朝鮮半島からの渡来人や帰化人に求める。作品中には朝鮮人やハーフも登場する。今の時代だって、多文化共生じゃないか、と言いたいのだろうか。作品中に語らせる主人公のセリフから東亜同文書院生としたのも意図的である。コスモポリタンな人物を造形するためだったと思う。
 今も昔も戦乱の絶えないシナ大陸や朝鮮半島から逃れて日本に流れてきた技術者集団があったと思う。在留許可の仕事の研修で知ったのは、今でも中華料理の料理人は日本へ入国したがっているそうだ。政治経済の高度に安定した日本でなら食べて行ける。誰しも安定を望む。木地師の技術が発展し成熟したのは平和な日本ならではのことと思う。職人は荒れる祖国に見切りをつけて、ウデ一本で求められるままに世界を渡り歩く。
 作品に戻ろう。核心部や出てくる地名に付箋を付けていったら10枚にもなった。一一、WEB上の地形図で確認した。東北の温泉地や木地師の里を知ることができた。いずれ、登山の計画と組み合わせて、現地を歩いてみたい。
 核心部というのは菊の御紋の墓を見つけた場面だ。これは私も体験がある。奥三河の段戸山中で無名の山に登った。草深い平坦地に菊の御紋の墓があった。2年前も伊那谷の小川路峠への途次、木地師の墓を見た。墓守する定住の子孫もなく、供花すらなく、あはれな雰囲気が漂う。
 作品には出てこないが、東北の高杖高原なるスキー場から七ヶ岳にスキーで登った。その際、泊まった民宿が小椋姓だった。日本列島の一番膨らんだ東北南部から北部にかけて、まさに脊梁山脈は連なる。東北の山旅の参考になる好著だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック