株式相場大暴落 ― 2025年04月03日
中日新聞の紙面から
「 3日の東京株式市場はほぼ全面安の展開となり、日経平均株価(225種)は急落した。終値は前日比989円94銭安の3万4735円93銭で、節目の3万5000円を割り込んで取引を終えた。昨年8月以来、約8カ月ぶりの安値水準。トランプ米大統領が2日に相互関税を発表し、世界景気を下押しするとの警戒感が拡大した。」
「米政権は日本に24%の相互関税を課すと2日に表明し、輸入車への25%の追加関税を3日に発動した。米国の景気減速や対米輸出の減少を通じ、日本企業の収益に...」
「 3日の東京株式市場はほぼ全面安の展開となり、日経平均株価(225種)は急落した。終値は前日比989円94銭安の3万4735円93銭で、節目の3万5000円を割り込んで取引を終えた。昨年8月以来、約8カ月ぶりの安値水準。トランプ米大統領が2日に相互関税を発表し、世界景気を下押しするとの警戒感が拡大した。」
「米政権は日本に24%の相互関税を課すと2日に表明し、輸入車への25%の追加関税を3日に発動した。米国の景気減速や対米輸出の減少を通じ、日本企業の収益に...」
総会&例会 ― 2025年04月02日
今夜は総会である。今後は5月末まで総会ラッシュとなる。そのさきがけとなる。議題の肝は会員の減少対策で再び会員募集を再開することの周知である。2020年以来のコロナ禍でリアルな会合を制限されてきた。その影響が予測しがたいものであった。当時はワクチンの接種が国民的な広がりですぐに終息するだろうとの楽観的な見方があった。それで2022年8月に打った広告が結果的には無駄になった。
現在でも会員層は高齢者主体になっている。こんな中で山岳会活動をどう描いてゆくのか。
現在でも会員層は高齢者主体になっている。こんな中で山岳会活動をどう描いてゆくのか。
アムスカ第1回理事会 ― 2025年04月01日
小寒い日だったが名工大へ急いだ。地下鉄の駅を登りあがると鶴舞公園は今や盛りと夜桜見物の人らで大賑わいだった。うまそうな焼きそばの臭い、そんな中に入りたい気持ちをよそ眼に会場へ。
閑静な名工大校舎の中へ。理事長以下5名がすでに着席。ぎりぎりで到着してすぐに開始。今日も議題が山積する。一つ一つ報告をこなしながら進捗。数多ある報告や審議事項をやり終えると21時30分を回った。
来週は2回財務諸表の監査が始まる。これも4名が事務所に集まってもらい鳩首会議となる。
閑静な名工大校舎の中へ。理事長以下5名がすでに着席。ぎりぎりで到着してすぐに開始。今日も議題が山積する。一つ一つ報告をこなしながら進捗。数多ある報告や審議事項をやり終えると21時30分を回った。
来週は2回財務諸表の監査が始まる。これも4名が事務所に集まってもらい鳩首会議となる。
減量 ― 2025年03月31日
つらつらと考えると体重が58kgの時に完成した浄化装置などが後から20kgも追加してしまったから内臓のオーバーワークなのかも知れません。これが老化、劣化、消耗でしょう。もう後戻りはできない。
『糖質疲労』の著者の山田悟氏は今なら引き返せると書くんですが60歳以下の若い人だと思います。
知人が75歳で亡くなり、いよいよ順番がきたなと思います。そういえば美容外科医で登山家の原真は20歳の頃の体重に戻せと書いていたことを思い出した。時すでに遅し。
3/30のヤマップの平均ペースの記録では130%とありやや速いという評価。比高230mの尾根の登りもピッチは落ちず、背中に軽く汗をかいたから良いペースで登れた。やはり体重の減量が効いている。もう一つの懸念だった便秘も3日ぶりに解消した。写真のどくだみ茶を昨夜のうちにペットボトル2本分淹れた。1本分をちびちび飲んでいる。昼食の野菜のてんぷら蕎麦の大根おろしも与って便意がありすっきりした。
『糖質疲労』の著者の山田悟氏は今なら引き返せると書くんですが60歳以下の若い人だと思います。
知人が75歳で亡くなり、いよいよ順番がきたなと思います。そういえば美容外科医で登山家の原真は20歳の頃の体重に戻せと書いていたことを思い出した。時すでに遅し。
3/30のヤマップの平均ペースの記録では130%とありやや速いという評価。比高230mの尾根の登りもピッチは落ちず、背中に軽く汗をかいたから良いペースで登れた。やはり体重の減量が効いている。もう一つの懸念だった便秘も3日ぶりに解消した。写真のどくだみ茶を昨夜のうちにペットボトル2本分淹れた。1本分をちびちび飲んでいる。昼食の野菜のてんぷら蕎麦の大根おろしも与って便意がありすっきりした。
寧比曽岳のミツマタの花 ― 2025年03月30日
3/20に来たら川面町で通行止め。何だろうと左折して林道を行くと察しがついた。ところどころ杉の幼木が根っこから倒れているので雪害だろう。上八木町、五反田町と迂回、明川町でR153に出た。伊勢神峠から大多賀まで15センチの積雪路だった。いつも賑わうPには1台だけ。大多賀の里人に聞くと大多賀、稲武、設楽辺りの約7000戸が停電中というのであきらめて帰った。今日はその雪辱戦である。
名古屋市の自宅を出て登山口の大多賀に着いたのは11時。道路脇のスペースに先着者のクルマが止まっているので後に停めた。林道周辺は全山人工植林の山なので何も変化は見られない。美しい谷川を眺めながら歩くと30分で堰堤のある林道終点。三椏はその少し手前にまだ寒いので白っぽくつぼみが見えた。2~3の花だけが黄色い色で咲く。ちょっと早い気がした。
三椏は昔は和紙の原料としてたくさん栽培されていた。小原町には「和紙のふるさと工芸館」があり今も植えられている。ここのも昔は大規模に栽培されていたものが谷沿いに残ったのだろう。
ヤマップで山頂に通じる尾根道をチエックすると少し戻ると赤テープで地形図の破線路につながる尾根道に導いている。踏みこんでみると意外によく歩かれて道になっていた。赤テープのマーキングも多くて特に迷うところはない。しかし傾斜は急で下着の背中が汗で濡れる。登るにつれて風も強くなる。正規の登山道に合流し、山頂を目指す。12時半に登頂。いつもは先着者でにぎわうが休んでいる人は居ない。1人だけ無線通信に夢中で取り組んでいた。東屋の陰に隠れて小休憩。おやつをかじる。ちょっと休んで富士見峠へ行く。電波反射板の台地からは恵那山や南アルプスの山々が大きく見えた。2/15に来た際はすべて雪山だったが今日は黒っぽくなっている。
ここからが未知のルートなので地形図をチエック。登山道ではなく、防火線(帯)という数メートル幅の切り開きの中を下る。切り開きは真北と北東に分かれる。防火線が977mのコブをからめるので右へ振る。防火線はけっこう急な斜面を下ってゆく。977mから真東へ少し行き過ぎて戻る。登山道ではないので真北へ振る分岐はだだっ広く注意が要る。950mの等高線から900mへゆったり下ると沢ノ入林道につながる。ここは三差路なので地形図をチエック。ここからはほぼ一本道の車道歩きで浄水場辺りで舗装路になる。周辺の山の沢が集まってくるので水量も多い。てくてく下ると標高750mの高原の山里の大多賀に着く。
大多賀には鍬入れを待つ稲田が水をたたえてあった。ここはミネアサヒだろうか。私はいつも山のまぼろし「ミネアサヒ」をストックしている。令和6年産は2kgしか買えなかった。水がきれいで1日の気温較差が大きい中山間地の特産である。
ここからは県道33号線に戻りPまで若干の登り返しになる。
ちょっと思い出話
大多賀の里は年間を通じて冷涼な気候と聞く。大昔、名古屋の気温35℃の暑熱に耐えかねて富士見峠の南にあった開拓の農村を訪ねたことがあった。設楽町になる標高900mの農家を訪ねると「まあ上がれ」と招き入れられて何と炬燵に足を入れた。そして小粒のじゃがいもの煮っころがしをいただいた。その後996mの鞍部を経て寧比曽岳を往復した。2回目は段戸湖から寧比曾岳を往復後、996mで下って921mの林道を越えて段戸湖へ下ったこともある。この一帯は冷涼なので段戸湖で貯めて水を温めて水田耕作を試みたらしいがうまく行かなかったのだろう。921m付近の豚舎もすでに廃屋だった。
名古屋市の自宅を出て登山口の大多賀に着いたのは11時。道路脇のスペースに先着者のクルマが止まっているので後に停めた。林道周辺は全山人工植林の山なので何も変化は見られない。美しい谷川を眺めながら歩くと30分で堰堤のある林道終点。三椏はその少し手前にまだ寒いので白っぽくつぼみが見えた。2~3の花だけが黄色い色で咲く。ちょっと早い気がした。
三椏は昔は和紙の原料としてたくさん栽培されていた。小原町には「和紙のふるさと工芸館」があり今も植えられている。ここのも昔は大規模に栽培されていたものが谷沿いに残ったのだろう。
ヤマップで山頂に通じる尾根道をチエックすると少し戻ると赤テープで地形図の破線路につながる尾根道に導いている。踏みこんでみると意外によく歩かれて道になっていた。赤テープのマーキングも多くて特に迷うところはない。しかし傾斜は急で下着の背中が汗で濡れる。登るにつれて風も強くなる。正規の登山道に合流し、山頂を目指す。12時半に登頂。いつもは先着者でにぎわうが休んでいる人は居ない。1人だけ無線通信に夢中で取り組んでいた。東屋の陰に隠れて小休憩。おやつをかじる。ちょっと休んで富士見峠へ行く。電波反射板の台地からは恵那山や南アルプスの山々が大きく見えた。2/15に来た際はすべて雪山だったが今日は黒っぽくなっている。
ここからが未知のルートなので地形図をチエック。登山道ではなく、防火線(帯)という数メートル幅の切り開きの中を下る。切り開きは真北と北東に分かれる。防火線が977mのコブをからめるので右へ振る。防火線はけっこう急な斜面を下ってゆく。977mから真東へ少し行き過ぎて戻る。登山道ではないので真北へ振る分岐はだだっ広く注意が要る。950mの等高線から900mへゆったり下ると沢ノ入林道につながる。ここは三差路なので地形図をチエック。ここからはほぼ一本道の車道歩きで浄水場辺りで舗装路になる。周辺の山の沢が集まってくるので水量も多い。てくてく下ると標高750mの高原の山里の大多賀に着く。
大多賀には鍬入れを待つ稲田が水をたたえてあった。ここはミネアサヒだろうか。私はいつも山のまぼろし「ミネアサヒ」をストックしている。令和6年産は2kgしか買えなかった。水がきれいで1日の気温較差が大きい中山間地の特産である。
ここからは県道33号線に戻りPまで若干の登り返しになる。
ちょっと思い出話
大多賀の里は年間を通じて冷涼な気候と聞く。大昔、名古屋の気温35℃の暑熱に耐えかねて富士見峠の南にあった開拓の農村を訪ねたことがあった。設楽町になる標高900mの農家を訪ねると「まあ上がれ」と招き入れられて何と炬燵に足を入れた。そして小粒のじゃがいもの煮っころがしをいただいた。その後996mの鞍部を経て寧比曽岳を往復した。2回目は段戸湖から寧比曾岳を往復後、996mで下って921mの林道を越えて段戸湖へ下ったこともある。この一帯は冷涼なので段戸湖で貯めて水を温めて水田耕作を試みたらしいがうまく行かなかったのだろう。921m付近の豚舎もすでに廃屋だった。
減量6kg ― 2025年03月29日
朝食前の体重が71kg台に落ちた。昨年6/17に『糖質疲労』を参考に始めた糖質ダイエットが今日で6kg程度は減量できた。昨年5月頃は78kg以上あり80kgに近づいていた。近づくと血尿とか色が異常な排尿があったが今は解消。
昨年初冬に歯痛で抗生物質を服用した。善玉菌も殺すから腸内環境が悪化し便秘しやすくなった。理想的には25歳ごろの58kg、ウエスト76㎝にプラス10kgの68kg、ウエストは86センチに落ち着けたら良いな。10ヶ月前の下着類はブカブカになった。
昨年初冬に歯痛で抗生物質を服用した。善玉菌も殺すから腸内環境が悪化し便秘しやすくなった。理想的には25歳ごろの58kg、ウエスト76㎝にプラス10kgの68kg、ウエストは86センチに落ち着けたら良いな。10ヶ月前の下着類はブカブカになった。
寒暖の差 ― 2025年03月28日
昼飯を食おうと約束して外出したが春の陽気でコートは置いておくか、と考えたが夜はどうかと着て行った。友人と別れての帰りには気温がぐっと下がって少し寒いほどだった。コートはまだ仕舞えないと思う1日でした。
新聞の購読を中止 ― 2025年03月27日
今日は昼と夜に新聞の集金があった。その際思い切って購読の中止を申し入れた。理由はネットからの情報収集に時間がかかっていること。新聞は喫茶店で読んでいることもある。なによりこの物価高で一紙だけで3900円もする。二紙で7700円の節約の意味も大きい。
ネットの欠点はタイムラインに出るニュースしか気が付かないこと。新聞の良さは一覧性と無関心な分野の記事も目に入る。それにしても高くなり過ぎたのである。
30ページある新聞の広告欄はやむなしだが、7ページは株価、スポーツ欄でこれは速報性で勝るネット時代には無用と言いたいがネットに馴染まない人にはこれが頼りだろう。全国紙3900円/月 ÷30日=130円/1日なので、130円÷30=4.3円。7ページX4.3円=30円なので一ヶ月900円は捨てている勘定である。だから3000円なら購読できる勘定だ。
ネットの欠点はタイムラインに出るニュースしか気が付かないこと。新聞の良さは一覧性と無関心な分野の記事も目に入る。それにしても高くなり過ぎたのである。
30ページある新聞の広告欄はやむなしだが、7ページは株価、スポーツ欄でこれは速報性で勝るネット時代には無用と言いたいがネットに馴染まない人にはこれが頼りだろう。全国紙3900円/月 ÷30日=130円/1日なので、130円÷30=4.3円。7ページX4.3円=30円なので一ヶ月900円は捨てている勘定である。だから3000円なら購読できる勘定だ。
山行予定 ― 2025年03月26日
とりあえずの山行予定は
4月 尾張藩の藩祖・徳川義直の歩いた道である殿様街道を歩いて見るか。名古屋城から義直の廟がある定光寺迄24km。内尾張旭市まではカットし、ほぼ分かっている範囲で車道も含めて歩いて見る。廟が完成するのは3/31というから報道されるだろう。
5月 高賀三山縦走 通常は車道が通じているところまでは車で登って往復と詰まらない山になった。奥美濃林道が山頂付近を巻いていることも興ざめである。それでも公共交通機関を利用するとちょっとは新鮮味がある。テント泊
6月 大川入山周回登山 大抵は治部坂峠から往復する。古いスキー場に下って村営バスで峠に戻るプランである。但し村営バスは平日に限る。前夜発
7月 台高山脈・堂倉山 大台ケ原山もハイキングの山に落ちぶれた今、尾鷲古道を下って堂倉山の原生林を味わうのも良い。小屋泊まり。
8月 北アルプス・唐松岳登山 使えるものは使って楽に登りたい。二食付き小屋泊まり。
9月 南アルプス・前茶臼岳
以上を委員会にアップしたい。
4月 尾張藩の藩祖・徳川義直の歩いた道である殿様街道を歩いて見るか。名古屋城から義直の廟がある定光寺迄24km。内尾張旭市まではカットし、ほぼ分かっている範囲で車道も含めて歩いて見る。廟が完成するのは3/31というから報道されるだろう。
5月 高賀三山縦走 通常は車道が通じているところまでは車で登って往復と詰まらない山になった。奥美濃林道が山頂付近を巻いていることも興ざめである。それでも公共交通機関を利用するとちょっとは新鮮味がある。テント泊
6月 大川入山周回登山 大抵は治部坂峠から往復する。古いスキー場に下って村営バスで峠に戻るプランである。但し村営バスは平日に限る。前夜発
7月 台高山脈・堂倉山 大台ケ原山もハイキングの山に落ちぶれた今、尾鷲古道を下って堂倉山の原生林を味わうのも良い。小屋泊まり。
8月 北アルプス・唐松岳登山 使えるものは使って楽に登りたい。二食付き小屋泊まり。
9月 南アルプス・前茶臼岳
以上を委員会にアップしたい。
宅配牛乳を中止 ― 2025年03月25日
今年になってから宅配牛乳の売り込みがあり「じゃあ試してみよう」と飲み始めた。これまでに集金2回あったから2ヶ月強は続いた。しかし先月辺りから便秘が酷くなった。原因は不明だが「牛乳 便秘」でググると{牛乳を飲むとコロコロ便になるのはなぜ?}があった。他にはコロコロ便が続く原因は?
1 水分が不足している
水分補給が不十分だと、コロコロ便が続く場合があります。これは、体の水分が不足すると大腸で便に含まれる水分が吸収されてしまい、コロコロとしたうさぎのふんのような便になるためです。
本来、理想的な状態の便は適度な水分を持っており、半練り状のバナナのような形をしています。そのため、コロコロ便が続く人は水分をしっかり摂れているかチェックしましょう。
2 食生活が乱れている・食事量が少なすぎる
食生活が乱れて必要な栄養成分を摂れていなかったり、食事の量自体が少なすぎたりするとコロコロ便が続く原因となります。食事から摂取する食物繊維や水分が足りない場合、スムーズな便の排泄が妨げられて便通が悪くなるのです。
さらに、便は食品から栄養や水分を消化吸収したあとの残りかすであるため、食事量が少なすぎると便の量も少なくなって便秘がちになります。
3 ストレスや緊張で自律神経のバランスが崩れている
コロコロ便が続く場合、ストレスや緊張が原因で自律神経のバランスが崩れている可能性にも注意しましょう。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、大腸の蠕動運動はリラックス時に優位となる副交感神経の働きで活発化します。
しかし、ストレスを受けると交感神経のほうが優位となり、大腸の蠕動運動が抑制されてしまうのです。
本来は交感神経と副交感神経が協調しながら、胃腸や心臓など全身の機能を調節していますが、ストレスで交感神経の緊張状態が続くと自律神経のバランスが損なわれる可能性があります。そのため、ストレスが原因で腸の動きが悪くなると、コロコロ便が続くこともあるのです。
以下略
牛乳が原因ではないようだ。むしろ便通が良くなる方である。運動不足が原因かも知れない。
1 水分が不足している
水分補給が不十分だと、コロコロ便が続く場合があります。これは、体の水分が不足すると大腸で便に含まれる水分が吸収されてしまい、コロコロとしたうさぎのふんのような便になるためです。
本来、理想的な状態の便は適度な水分を持っており、半練り状のバナナのような形をしています。そのため、コロコロ便が続く人は水分をしっかり摂れているかチェックしましょう。
2 食生活が乱れている・食事量が少なすぎる
食生活が乱れて必要な栄養成分を摂れていなかったり、食事の量自体が少なすぎたりするとコロコロ便が続く原因となります。食事から摂取する食物繊維や水分が足りない場合、スムーズな便の排泄が妨げられて便通が悪くなるのです。
さらに、便は食品から栄養や水分を消化吸収したあとの残りかすであるため、食事量が少なすぎると便の量も少なくなって便秘がちになります。
3 ストレスや緊張で自律神経のバランスが崩れている
コロコロ便が続く場合、ストレスや緊張が原因で自律神経のバランスが崩れている可能性にも注意しましょう。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、大腸の蠕動運動はリラックス時に優位となる副交感神経の働きで活発化します。
しかし、ストレスを受けると交感神経のほうが優位となり、大腸の蠕動運動が抑制されてしまうのです。
本来は交感神経と副交感神経が協調しながら、胃腸や心臓など全身の機能を調節していますが、ストレスで交感神経の緊張状態が続くと自律神経のバランスが損なわれる可能性があります。そのため、ストレスが原因で腸の動きが悪くなると、コロコロ便が続くこともあるのです。
以下略
牛乳が原因ではないようだ。むしろ便通が良くなる方である。運動不足が原因かも知れない。
最近のコメント