渡し越ゆれば苗木の里や春の風 吉田冬葉 ― 2025年02月09日
『冬葉第一句集』より。P226の残雪を踏んで故郷に帰ると題して小見出しで「故郷」と題した連作から。大正10年3月。
中津川市から苗木へは木曾川が流れているので、今は木曽川に大きな橋が架かっている。R257の城山大橋が代表的で5本もある。
昔は渡し舟が橋の役割をしていた。
ネットで中津川市史がヒットした。
https://adeac.jp/nakatsugawa-city/texthtml/d100020/mp000020/ht022150
中山道宿村大概帳中津川宿の項には、
此宿往還通小坂有之 左右見渡し山□有之 此宿東町北入口飛州高山江之往還 木曽川通字上ヶ地船渡場幷苗木城下江之道筋
有之其余ハ山道・作場江出ル小道等也
飛州高山江 凡弐拾六里 濃州苗木城下江 凡壱里 木曽川渡船場上地江 凡拾八町
以上
現在の地形図には上ヶ地渡場は不明である。
冬葉は故郷の苗木を愛した。その後は昭和6年に「故郷」、昭和8年に「青嵐」、昭和16年に「望郷」などを発刊。中央俳壇では俳句の指導書も発刊し活躍した。
中津川市から苗木へは木曾川が流れているので、今は木曽川に大きな橋が架かっている。R257の城山大橋が代表的で5本もある。
昔は渡し舟が橋の役割をしていた。
ネットで中津川市史がヒットした。
https://adeac.jp/nakatsugawa-city/texthtml/d100020/mp000020/ht022150
中山道宿村大概帳中津川宿の項には、
此宿往還通小坂有之 左右見渡し山□有之 此宿東町北入口飛州高山江之往還 木曽川通字上ヶ地船渡場幷苗木城下江之道筋
有之其余ハ山道・作場江出ル小道等也
飛州高山江 凡弐拾六里 濃州苗木城下江 凡壱里 木曽川渡船場上地江 凡拾八町
以上
現在の地形図には上ヶ地渡場は不明である。
冬葉は故郷の苗木を愛した。その後は昭和6年に「故郷」、昭和8年に「青嵐」、昭和16年に「望郷」などを発刊。中央俳壇では俳句の指導書も発刊し活躍した。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。