八事裏山から八事富士見の志賀山へ歩く2023年01月20日

 今日は八事裏山を経めぐるウォーキングで八事裏山と志賀山の二つの三角点をつないで歩いた。

 15時13分自宅付近の音聞橋からGPSをONして歩き出す。昨日と同じ植田川に沿って歩く。北大坪の交差点から左折、車道から入口を探りながら三角点「裏山」へ入る。落ち葉がふわふわ溜まる山道を行くと三河辺りの踏みならされた低山より新鮮である。
 三差路を右に振り新しい民家が建つ辺りから地形図の破線路を探る。道が無い。
 三差路に戻って左折。直ぐに右へ踏跡が登って行く。そこを辿ると三角点「裏山」はすぐだった。西へ振り急斜面の道を下った。親切にもフィックスロープが掛かっている。又三差路に出た。右へ振り登ると小さな池がある。昔は谷を堰き止めたため池だったのだろう。
 これが愛知県に多い杁(いり)だろうか。水量を調整するものは底に埋まっているので見えない。下流で溝になったところがあった。名古屋市にはもう田圃はないので名残りである。
http://www.asahi.com/special/080804/NGY201107040009.html
 そのまま登り上がると分岐に着く。小さな峠を越えると湿地がある方へ行ってみた。なるほど、"八事裏山の尾瀬"とでも言いたいような開けたところである。弁当を食うにも良い。緑なす時期、花が咲く時期に再訪したい。道標の"人間地獄"の方へ行くと尾根になり、崩れやすい地形になった。危険なのでこんな地名にしたのか。
 先でまた元の峠に戻った。GPSの軌跡を見ると裏山を周回した訳だ。ユーカリの畑に行くと車道に出た。東山テニスコートの前を通り、下って登り返し八事富士見の3等三角点「志賀山」をチエック。八事経由で地下鉄に乗らず徒歩で帰還。10km,3時間以上かかった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック