訃報 俳人・稲畑汀子さん死去2022年03月01日

ソース:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220228/k10013505641000.html
俳人 稲畑汀子さん死去 日本最古の俳句雑誌「ホトトギス」主宰

 俳句雑誌「ホトトギス」を主宰し、俳句の普及活動にも尽力した俳人の稲畑汀子さんが27日、心不全のため兵庫県芦屋市の自宅で亡くなりました。91歳でした。

 稲畑汀子さんは神奈川県出身で、ともに俳人だった祖父の高浜虚子や、父の高浜年尾から手ほどきを受けて、幼いころから俳句に親しみました。

 1979年に俳句雑誌「ホトトギス」の主宰を父から引き継ぎ、1987年には日本伝統俳句協会を設立して、伝統的な俳句の普及や継承に力を尽くしました。

 「ホトトギス」は、1897年に創刊された日本最古の俳句雑誌で、現在まで125年にわたって刊行が続き、去年の12月号で1500号を迎えています。

 全国から俳句を集めて選評する番組「NHK俳句」では、選者や講師として出演し、2019年にはNHK放送文化賞が贈られています。

 家族によりますと、稲畑さんは最近まで精力的に仕事を続けていましたが、27日に心不全のため兵庫県芦屋市の自宅で亡くなりました。

91歳でした。
以上

・・・もう10年も前に俳句仲間と愛媛県松山市の高浜虚子の生家跡に行ったことがある。虚子は汀子さんの祖父にあたる俳句界の巨人である。虚子の本は何冊も持っていて読んできた。優しい文章である。虚子は苦労人でもあったという。それでもあの当時の東大を出ているのだから貧乏ということではなかった。同郷の子規の継承者になった。これには多くの本がその顛末を書いている。
 ともかくも「ホトトギス」の発行所を東京の丸ビルに設置したことが運の始まりであろう。
 当時は俳句雑誌が他にないからパイオニアとして売れたし、権威にもなった。それが後輩を育成するテキストにもなった。
 虚子をひとまず師として仰いだ。虚子を踏み台に飛躍して行った俳人も多々ある。こうして曲折を経て「ホトトギス」は昨年末で1500号に到達した。
 創業よりも承継が難し。とは言う。孫の汀子さんはリレーの中継ぎとして大役を果たした。俳句歳時記も虚子編と汀子編とあるが、両方を持っている。多くの弟子をまとめることも大変だったと想像する。この世界に限らないが、離合集散は世の倣いであるから、次々と有力な弟子が離反していった。そして虚子の教えを伝統俳句として日本伝統俳句協会に収斂した。
 俳句を家業として小さくまとまることなく、普遍的な文学の一部として社会に問うたのである。金子兜太は個人として逝った。越える目標とはならず、独立峰のように孤高の存在感のある俳人である。同時に雑誌も廃刊となった。
 しかし、虚子は違う。「ホトトギス」も今は息子さんに継承された。これからも俳句史の中に燦然と輝く存在であり続けることだろう。

事務整理2022年03月02日

 相続人に送付した書類が戻ってきた。長期出張がある仕事と聞いていたから驚きはしないが、不在期間が預かり期間を過ぎたのだろうか、困ったな。金融商品の一部が判明したので名義変更の手続きを要請する書類が来た。あると思ったのにないことが分かったので金融商品の存在を確認のために某金融機関に電話で残高証明の請求書を要請した。相続登記の手続きの準備をした。
 「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」というが、昼食時に久々に山友の来訪あり。2ヶ月も会わないと懐かしく感じたる。ほんとにリアルな会合は良い。喫茶店で歓談。山歩きへの誘いが決まる。以後は仕事にならず。明後日以後、また書類の山を追いかける。

浅春やまぼろしの地図の道歩く 拙作2022年03月03日

 内津峠界隈の山中を歩いた。地形図の県道は黄色く着色されている。一般的には舗装だがそこはただの山路だった。結局行政に舗装整備の要請がないままに放置されていると分かった。
 中央道に突き当たるまでには山路だったが中央に深い溝が掘ってある。歩きにくくしてある。これは多分マウンテンバイクやモトバイクの進入を防ぐためだろう。中央道沿いは側道として整備してあった。しかし、廃車や廃バイクなどの粗大ごみがあったからうかつに通りやすくすると産業廃棄物の不法廃棄が横行しかねない。
 内津峠PA近くまで歩いて引き返した。 車で東海自然歩道まで移動した。そこからあるくとさっきの道とつながった。地形図の破線路も入ったが完全な廃道だった。実線の道は中央道をまたぐ橋になり渡れた。ついでだからと222mの三角点をタッチしてきた。PA内に入り軽食を取る。構内沿いに歩きフェンスを越えて戻った。
 結局まぼろしの県道は一部は東海自然歩道に利用されていた。中央道のような幹線道路で寸断された形になりそのままだろう。

伏木貞三『近江の峠』を読む・・・古道学入門2022年03月04日

 当初120ルートの山岳古道を選定はしたが、何か重要な古道が漏れていないかとの懸念があり見直している。それは当然であろう。山座数よりも多く、記録されないから多くは消滅していく。
 そして山岳古道なので山と結びつかないと選定の意味は薄れる。ほとんどは山越えの道である。さっきまで伏木貞三『近江の峠』を読んでいた。湖国というごとく滋賀県は周囲はほとんどが山である。わずかに中山道と淀川沿いのみ開かれている。否中山道も山には違いない。
 古道学という学問は聞いたことがない。合っても良いがそんな本の題名は知らない。そうではあるが、高桑信一『古道巡礼』、藤森栄一『古道』、同『かもしかみち』などがある。
 結局古道学は書誌学的な知識が要る。様々な本に断片的に伝えられているからだ。柳田学から読み解くようなもので偉大な読書の産物である。それでもこの事業が完成したら古道学の嚆矢になるかも知れない。

啓蟄や冷蔵庫のもの痛み易し 拙作2022年03月05日

ソース:https://news.yahoo.co.jp/articles/5d0b24f6741fc4e0355d765e6141c9fca88bd1a6
二十四節気「啓蟄(けいちつ)」 虫も山も笑顔になる時季!?
 
 今年の啓蟄は3月5日から20日までとなります。

 啓蟄の「啓」は「開く」の意で、「蟄」は「冬の間、地中に閉じこもっている虫」のことです。この場合の「虫」は昆虫に限らず、ヘビやトカゲ、カエルなども含みます。つまり「啓蟄」は「冬ごもりをしていた昆虫などが地上に這い出ること」を意味します。
以上

 食べ残した惣菜などを冷蔵庫に保存するのだがうっかり時間を経過させてしまうと傷んでしまうことが多くなった。気温が低い1月2月はそれほどでもなかったのに3月に入ると腐敗が早くなった気がした。
 啓蟄のいう虫は目に見える大きさだが、食品を腐敗させる細菌は目に見えない。細菌も活動が活発になって来たのだ。早めに食べて廃棄物を減らしたい。

春ストーブ灯油を買うか迷いけり 拙作2022年03月06日

 いつもは二つの18リットルのポリタンで使いまわす。昨夜は一つが空になったから買い増すか考えた。すでに3月初旬だから今ある在庫で何とかなりそう。切れたらエアコンで良いか。エアコンはスイッチオンで使え、時間管理もできて便利だが空気の乾燥や清掃が面倒でもある。灯油は給油が面倒だがストーブで煮炊きができるし直火は何と言っても暖かさが違う。今後の寒さのぶり返しもあるし、と判断を保留。した。

雪の多さによる山岳遭難が相次ぐ2022年03月07日

 毎日のニュースの中でこのところ気象遭難が相次いでいる。全国各地で70歳前後の登山者が滑落、道迷いで遭難している。いとも簡単に遭難している気がする。例年にない雪の多さが登山者の対応能力を上回るのだろう。
 今日は愛知県の登山者が何ンと霞沢岳の西尾根で遭難したニュースが飛び込んできた。西尾根を下山中に滑落し意識不明ということらしい。自分のアイゼンに引っ掛けたとか、いろいろ考えられる。無事の下山を祈りたいものだ。
 山上で骨折し3人パーティ全員が雪洞を掘ってビバークしたニュースも来た。今日、無事に下山された。それにしても骨折とは。何があるか分からないからパーティを組んで助かったわけだ。
 伯耆大山でも2人パーティの内70歳の1人が落ちて行方不明になったが懸命の捜索のお陰で救助された。何で落ちたのか、今年は雪が多いから雪庇の張り出しも大きいので端っこに寄り過ぎたと考えられる。油断大敵である。

最近のインターネットの実情2022年03月08日

 大手の電気やでパソコンの価格、インターネット、会計ソフトなどの現状を調査して見た。パソコンは高くもなく安くもない。インターネットは相変わらずSバンクがパソコンの購入と抱き合わせ販売をしている。120000円のPCを買い、ネットに加入すると50000円値引きという。但し様々なオプションがあり、結果3年位で値引き分くらいは払わされる。またソフトはインターネット環境がないとダウンロードできないことと認証1回してから利用開始という厳格なものになった。以前は企業などの大規模事業所ではエクセルをCDで買い、50回は使いまわしていた。51回目で使えなくするわけだ。それが1回だけになりネットでチエックする体制になったのだ。
 会計ソフトも弥生が圧倒的なシェアらしい。価格は店頭で42000円。ネット環境必須。結果、12年利用してきた実績のある某ソフトにした。ここもネット購入だがDVDで買えることや価格は弥生の半分程度だ。法人利用でも個人のネット環境から買えることが分かった。柔軟性がある。

原稿を書く2022年03月09日

 毎月のコラム記事の原稿を書いた。俳句雑誌から一句を選んでその鑑賞文を書くのだが、意のままに書けるわけではない。どこかで共感がないと文にならないからだ。今月は幸い山の名前を組み込んだ句があった。しかも名山であるが今まで詠まれたことが少ない山だったことがいたく気持ちが刺激された。しばらく寝かせてから見直しして送信する。

山岳会の創立60周年をどうする?2022年03月10日

 山岳会の会長から4月の総会の打ち合わせのメールがきた。2月3月もリアルな会合を見送ったから何も進展していない。かといってWEBメールなどという先進的な手段を用いることもなく、メールと電話でのやりとりである。基本的には前向きにやろうということで話した。過去になんどもつぶれそうになったが前向きに対処してきたことで乗り越えてきた。街の山岳会が創立60周年である。奇跡的な出来事に思える。結局はみんなの熱情に支えられてきたのである。 
 山の雑誌社からガイド記事の問い合わせがあった。応じているうちに注文があり昨夜のうちに概略を書いておいた。編集者は忙殺されているからスピードが第一で、なるたけすぐに投げ返す。