人生ことごとく運である。 山岳遭難もまた運である。赤沼千尋2017年10月19日

 北海道の旭岳で吹雪の中下山中に道に迷い、沢でビバークを強いられた4人は今朝無事にヘリで救出された。あの厳寒の山中で耐えてみな生存していたのが奇跡に思えた。あの4人は本当に運が良かった。
 1989年10月8日の立山の稜線で吹雪かれて8人が死んだ。天気が急変する秋山は怖いと思ったものだ。撤退の判断ができなかったリーダーには悔恨の出来事だった。
 旭岳は迷い込んだ所が沢の窪みで良かった。不幸中の幸いだった。トムラウシ遭難の場合は吹きさらしの稜線で9人が死んだ。
 つくづく運の良さ悪さを思う。
 そこで思い出すのが表記の言葉だった。赤沼千尋『山の天辺』の中にある。赤沼は燕岳山荘の創業者である。
 続いて引用してみよう。
「ことに雪山、それは荒れた日には、眼も開けられぬ恐ろしさに総毛立つ魔者となり、晴れた日と雪崩と言う武器で、音もなく襲いかかる狡猾な肉食獣となることがある。登山する人間にとって、このような山の災厄から逃れられる唯一の道は、天候などの条件のよい日に登山する以外はない。
 そして、早く登山したいはやる心を押さえながら、良い天候を待ち続ける忍耐心と、待ちに待つ時間がとれるかどうかということが問題なのである。
 冬山は夏山とは違った生き物である。景観も通路も異なり、気象に一喜一憂しなければ、あっと言う間に風雪に吹かれて道に迷い込み、或いは雪崩の巻き込まれるのである」

 天気の良い日を選んで登山すれば遭難なんてまず起きないものである。ところがアルピ二ズムという西洋の登山思想に染まった登山者は悪天候を突いてこそ登頂の価値があるとばかりに突き進む。
 これは人間の業である。いや登山者の業である。
 どうしようもない感情である。国学者・本居宣長はこれを「もののあはれ」とかいった。映画監督の小津安二郎も映画で「もののあはれ」を表現した。
 小椋佳作詞作曲で美空ひばりに与えた「愛燦燦」の歌詞の一節に
   ♪雨 潸々と この身に落ちて 
    わずかばかりの運の悪さを恨んだりして 
    人は哀しい哀しいものですね♪
これまたどうしようもない人間の感情を表現して秀逸である。
 
 同じ忍耐なら厳寒の中で忍耐するよりも安全圏にいて、好日を待つ忍耐が良い。命あってのものだねということだ。
 故渡部昇一氏の『論語』の本で人生は待つこと、と解説してあった。中々待てないからだから修養が必要である。運を良くするには待つ修養が大切なのか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック