『山水の飄客 前田普羅』を読む2016年04月01日

 著者:詩人・正津 勉(しょうづべん)アーツアンドクラフツ刊。
2016年1月31日。1800円+税。

 書名の飄客はひょうかくと読む。飄だけならつむじ風の意味だが、客が付くと、遊里で浮かれ遊ぶ者、放蕩者の意味がある。山水の、とあるので山と渓谷に遊ぶ放蕩者というイメージだろうか。

 これまでに私が知る普羅の関連書は
普羅の師系では
・中島正文編『定本普羅句集』辛夷社 1972年
・・・中島正文は普羅主宰の「辛夷」の2代目の主宰 没

・中西舗土『前田普羅 生涯と俳句』 角川書店 1971年
・中西舗土『鑑賞 前田普羅』 明治書院 1976年
・中西舗土『評伝 前田普羅』 明治書院 1991年
・中西舗土編『雪山 前田普羅句集』ふらんす堂文庫 1992年 
・・・中西舗土は結社「雪垣」主宰 没

・中坪達哉『前田普羅 その求道の詩魂』 桂書房 2010年
・・・中坪達哉は普羅が主宰していた「辛夷」4代目の主宰

・『渓谷を出づる人の言葉』 能登印刷出版部 1994年
・『前田普羅/原石鼎』 新学社近代浪漫派文庫 2007年

師系以外では
・岡田日朗『前田普羅』 (蝸牛俳句文庫)蝸牛社 1992年
・・・岡田日朗は結社「山火」2代目の主宰

 俳句雑誌には度々、出ているが特に切抜きもしていないので分からない。上記を眺めても普羅の俳句は結社を越えて愛されていることが分かる。それだけの魅力があるからである。

 普羅の弟子だった中西舗土は「風」の沢木欣一から勧められてジャーナリストらしく生い立ちから晩年まで詳細に追って普羅研究の第一人者となった。中島正文は富山県のJAC会員で北アルプスの郷土史家であった。普羅死後の「辛夷」を継承。小島烏水と同時代人である。中坪達哉は氷見市出身で「辛夷」直系の俳人。岡田日朗は「山火」の福田蓼汀の弟子。
 2010年の中坪達哉の『前田普羅 求道の詩魂』以来、久しく絶えていた普羅の関係書が出版された。
 この度の正津氏の著作は登山の実践もする行動的な詩人の視点から書かれた。内容的には中西舗土の研究書に負うところだ大きかったらしい。順を追って読み進めるとそう思う。既刊の著とどこが新しいのか。細部はともかく、特別にここが新鮮という箇所はない。興味を覚えた箇所に付箋を付けてみた。

 石橋辰之助との比較においても調査不足からの性急さを感じる。
 岡田日朗『雲表のわが山々』東京新聞 (1987年)には石橋辰之助に言及した部分があるが参照されていない。石橋の友だった俳人はクライミングの実践に疑問を投げかけている。日本初の山岳俳句の句集「山行」は昭和10年、日本初の岩登りテキストは藤木九三『岩登り術』で大正14(1925)年。RCCが発足したのは大正13(1924)年であった。当時の指導体制を考えるとそんなに早く上達するものだろうか。岩登りの俳句に関してはRCCのクライマーを写生していたのではないか。
 1909年生まれで1935年に処女句集『山行』を出版。何と26歳だ。手元にその古書がある。粗末であるが出版は今も当時も金がかかる。但し、辰之助の魅力は近代登山を活写している点で人気が高く疑問視されていない。著者はここも世間の評価をそのまま疑わずに踏襲している。
 辰之助の『山行』を「普羅は、おそらくきっとこれを無視できなかっただろう。」と書くが、普羅は当時51歳である。25年もの年長者がそんな感懐をもつことはないと思う。
 P83の”山吹や寝雪の上の飛騨の径”の寝雪は辛夷社の『普羅句集』では根雪であり、中西舗土の書籍はすべて根雪だ。『前田普羅/原石鼎』 (新学社近代浪漫派文庫)は寝雪になっている。著者は手に入らないことを理由にこれしかない、としてベースにされているので間違いをそのまま踏襲されたのだろう。寝雪を普羅のこだわりとして、文中、寝雪であり、根雪でない、と断っているのは明らかな誤解である。

 この種のミスは多く、以前も、俳句歳時記に引用された普羅の”春尽きて山みな甲斐に走りけり”の山みなが山なみになっていた。

 P178の三重県員弁の龍雲寺の長屋佳山が長尾となっているのも明らかな間違いである。

 結局、飛騨を歩くこともなく、能登を訪ねることもない。数少ない文献を渉猟することだけで書かれたのだろう。だから余り関係のない引用の文献が多い。読者としては一一それにとらわれる。広範な知識を持っていることよりもうっとおしいのだ。著者は福井県出身なのだから里帰りを兼ねてもっと歩いて欲しかったな。

 とはいえ、著者は詩人である。「隣の芝を眺めるようにしてきた」だけという。こんなにいい俳句を残しているのになぜもっと評価されないのかという疑問が消えなかった。主宰誌が小地方誌だからか、という。(有力な弟子が育たなかったから、とは私見である。山口誓子の弟子の鷹羽狩行のごとく)それが本書を著すきっかけになった。
 山岳俳人の評価に満足しない普羅ファンは他にもいる。現在「辛夷」を継承する中坪達哉氏もそうだ。彼は山岳俳句というほどの俳句は詠んでいない、とし、普通の句にこそ真骨頂があるとした。それが「求道の詩魂」を追及する契機になって一書をものにされた。つまり、普羅は凡人に把握できないほど器が大きいのである。
 6年ぶりに普羅関連の書籍が発刊されたことは誠に喜ばしい。本書をきっかけに前田普羅が広く知られることを願う。