秋冷の権兵衛峠2014年10月05日

色付き始めた紅葉が白樺の白い樹肌に目立つ
 小川路峠遊歩から撤退したもののまだお昼前だ。そのまま帰名するのは惜しい、と飯田市界隈の喫茶店に向かった。飯田市には営業中の喫茶店は一軒もなかった。やむなく、R153を走って権兵衛峠に向かった。伊那市から羽広へ行く県道87を行き、途中から左折してR361に合流。そのまま走れば木曽に行ける。以前は走れた権兵衛峠への道は伊那側は通行止めになったのでトンネルをくぐって番所に行く。そこから以前の車道を峠に走る。分水嶺付近で車止めのゲートがあった。そこはトイレもあって南アルプスの眺めもよいが今日は霧で霞んでいた。それでも飯田市付近よりは見通しはいい。
 そこに車をとめて峠まで150mの道標に導かれて歩くと白樺の木と紅葉の紅とがマッチして美しい。下ると待望久しい権兵衛峠だった。今は遊歩道が両側から整備されて歩きやすい。今、歩いた道も笹が刈り払われたばかりだった。
 峠にはいろいろのモニュメントが設置されていたが、気にしていた木曽用水の案内板もあった。
 *****************************************************
2002.7.12~7.14の奈良井川の白川を遡行した記録文
ソース
http://koyaban.asablo.jp/blog/2010/10/10/5395164
未編集なので部分的に引くと
前略
翌朝は快晴とはならなかった。梅雨空に戻っただけである。盛り沢山の朝食を摂って満足した。今日はピークを踏まないので将棋頭山の登頂を提案した。雨具を着けて出発した。ガスの中では何も見えない。山荘に戻って分水嶺からは胸突き八丁の尾根を下った。左側が昨日の沢である。どおりで沢の傾斜もきついはずである。どんどん下る。大樽小屋を経て分岐から権兵衛峠を目指したが笹が繁茂した辺りで前途を見限った。戻って白川へ下った。林道にはトラックが入っていた。この用水路はトンネルを通って伊那へ供給されていた。天竜の水は落差の関係で利用出来ず木曽から引いていた。伊那の米は木曽の水で育ったものであった。権兵衛峠を越えて木曽へ運ぶ米は伊那の余り米・・・と俗謡に唄われた時代から相互に補完しあう時代になっていたのだ。終点に着いて帰り支度した。帰路、萱ヶ平に寄った。世に忘れられたような山村である。話をした主婦も松本に住んで今日だけ畑仕事らしい。グミの実がたわわになっていたのが印象的であった。今回は凄い滝の登攀こそ無かったがピークも踏み静かな山小屋に一泊して満ち足りた気分で終わった。
 ****************************************************

 実に12年ぶりになる。記述には一部間違いもあるが、そのとき以来気になっていた。
 誰一人居ない峠は静寂そのものだった。すると伊那側の奥からしじまを破るように熊避けの鈴の音が聞こえてきた。約20名はいただろうか。男女の団体登山者であったが、目的は権兵衛峠の木曽山用水の歴史を訪ねるハイキングだった。
 リーダーの解説者がいたので私も「為替水」の水桝の現場に同行せさせてもらい、一緒に受講生になった。
 水桝とは12km先の奈良井川源流の白川から取水した水を木の水路(桝)を流れさせ、水路の上に棒を渡す。すると溢れる水量は元の奈良井川に落ちる仕掛けである。峠からは北沢に流し、下流の小沢川から同じ水桝で取水するという。
 水利権を巡って140年間もの争いの結果、生み出された知恵だった。その顛末は以下に詳しい。
http://www.cbr.mlit.go.jp/tenjyo/think/heritage/pdf/025.pdf
 
 為替なんてやや小難しい表現である。もっぱら金融用語としてしか知らなかった。日本の江戸時代には為替の金融システムが完成していた。
 ウィキによれば「日本の「かわせ」の語は中世、「交わす」(交換する)の連用形「かわし」と呼ばれていたものが変化したものである。日本で「為替」という言葉が生まれたのは、鎌倉時代である。」という。
 お金は共通のものだから、江戸で受けた現金を大阪へ送金する手段として為替が利用された。A振出人(Bの債権者でCの債務者)、B引受人(Aに対する債務者)、C受取人(Aに対する債権者)の三者が絡む為替手形は今でも流通する。最近も郵便局の小為替を利用したが、小銭を直接送金するのではなく、名古屋の郵便局で小為替を発行してもらって封筒にいれて送る。現金の代わりに受け取った側は当地の郵便局で換金できる仕組みだ。
 水も同じ事である。愛知用水の水源は牧尾ダムとよく聞く。愛知用水水源管理所のHPによると「愛知用水の水を取り入れる愛知用水取水口は、牧尾ダムから木曽川を約120km下った「岐阜県加茂郡八百津(やおつ)町」にあります。

 愛知用水取水口では、牧尾ダムからの放流水のほかに、「阿木川ダム」、「味噌川ダム」の放流水と木曽川沿川で降った雨(自流水)を3つのゲートから毎秒最大30m3取り入れます。」とある。
 以前は牧尾ダムから直接水道管で引いていると思っていたが上記の通り、放流した分を下流で取水をする、言わば為替水ということになる。すると牧尾ダムは現代の水桝ということになる。水系が違っても原理は同じである。
 鉢盛山でも木曽川の水源を水路で引き、朝日村側へ落としていた。災害で短期間にだめになった。
 伊那用水(木曽山用水)は12kmの水路が伊勢湾台風で打撃をうけて、現在は南沢へ隧道で落としているという。私が見たのは新しい水路だった。件の白川で会った管理員は大水が出るたびに見に来る、と言っていた。

 峠からカラマツの巨木があるところまでいい道がある。烏帽子山(南沢山)1894mにも1時間ほどで登れるようだが、靴が不首尾で又来ることにした。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック