涼感!八ヶ岳山麓2013年08月26日

 8/24(土)朝7時、俳句仲間3人(70歳代前半)と付き添いの娘さん1人の合計5人が集合。行く先は信州の白駒池畔の白駒荘である。普段は市内から近郊の吟行であるが、3周年を記念して普通の主婦らには、異次元の世界を体験する吟行に誘った。たまには足もとを離れてみるのもいい。
 白駒荘は山小屋であるが、登山経験のないフツーの主婦らでも徒歩15分程度で行ける。ただし、民宿や旅館ではない。だから泊まっても2食が提供される以外のサービスはない。浴衣もないし、娯楽施設もないし、入浴も出来るが石鹸、シャンプー等は使えない。それでも行くのは標高2000m超の池と原生の自然がもてなしてくれるからだ。
 大企業に勤めていたある人が、一泊3万円の豪華ホテルでも旅の満足はない、と山岳会に入会してきた。提供されるサービスの消費者であるよりも自ら楽しみを生み出す登山に目覚めた。山の中でのサービスは最小限に留めたい。ビールが飲みたけりゃ自分で運ぶしかない。今時、登山小屋に隣接したキャンプ場ではわんさか買いに来るそうだが・・・。
            『蓼科日記』の現場・無芸荘へ
 さて、山岳宿泊未体験の主婦らを乗せて、一直線に目指しても時間が有り余る。道草には、蓼科高原のプール平にあるという小津安二郎(1903- 1963)の記念館でもある無芸荘に行くことにした。小津と脚本家の野田高梧(1893-1968)のコンビで数々の名作を生んだ山荘である。野田は小津の名声に隠れがちで目立たないが、10歳年長でもあり、経験豊富で人脈も多彩のせいか、映画に幅がでる。それに愛知一中のOBでもある。
 愛知一中は歴史があり、今の旭丘高校の前身にあたる。同校のHPから転載すると、( )は筆者の挿入。

旭丘高校の沿革

(1) 愛知県第一中学校
明治 3年 6月 (藩立)洋学校開設。(名古屋藩七間町)
    5年    県に管轄が変わる。愛知県洋学校と改称。
    6年    愛知県洋学校を成美学校と改称。
    7年 9月 県に管轄が変わる。成美学校廃校。官立愛知外国語学校開設。
(後に、官立愛知外国語学校を愛知英語学校と改称。)
    10年 2月 愛知英語学校廃校。
愛知県が校舎および設備を文部省から譲り受け、愛知県中学校を開設。
    11年10月 南外堀校舎(中区)に移転。 *1
    19年 9月 愛知県尋常中学校と改称。
    (26年11月19日 野田高梧誕生)
    29年 4月 愛知県第一尋常中学校と改称。
    32年 4月 愛知県第一中学校と改称。
    (33年4月野田高梧6歳で尋常高等小学校入学?)
    34年 8月 愛知県立第一中学校と改称。
    (41年3月野田高梧15歳で卒業後、4月愛知一中入学)
    41年 9月 西ニ葉町校舎(東区)に移転。
(大正2年3月野田高梧20歳で卒業)
(大正2年早稲田大学英文科入学)
(  同6年             卒業)
大正11年 5月 愛知県第一中学校と改称。
昭和13年 7月 新出来町校舎(現校舎)に移転。
23年 4月 愛知県立第一中学校と改称(ママ)。通信制・(昼間)定時制を付設。 (正しくは愛知県立第一高等学校)
*1南外堀校舎とは現在は名古屋市中区丸の内3-2-5で、丸の内三郵便局の敷地の玄関前に、愛知一中校舎跡の石碑が建立されている。移転はその後2回あるが、幼き日の野田高梧はこの地の校舎と西二葉町(武家屋敷の多い東区白壁地区)校舎で学んだことになる。
 当時から愛知一中は名門として知られ、「「バンカラ紳士」で鳴らした愛知一中の伝統を受け継ぐ自由な校風」の元で育った。その後早稲田大に進んだ。優秀な人物像が浮かぶ。旭丘高校出身人物リストの文化人に名前が挙がっている。同級生に小田喬がいて後に松竹入りの動機になったとされる。

 『蓼科日記』の記述は昭和29年8月18日から始まるというから59年前のこと。小津は昭和38年に死去するので9年間滞在した生の記録である。
 無芸荘は蓼科湖から急坂を登りきったところにぬっと現れた。
 茅葺の古い民家であるが、すでに何台もの車が止まって見学者があるようだ。8月中は毎日開館されているが、他の月は限定される。この点が、小津ネットワークの会員ながら、中々来れなかった理由でもある。中へ入ると囲炉裏があり、夏でも木を燃やしている。ほとんどくすぶり続けるので煙がたつ。自在鉤も真っ黒だ。
 屋内はかつての雰囲気を壊さないように資料や写真を控え目に展示、掲示されている。俳句を投稿するコーナーもあり即興で2句を投句した。他の同行者にも勧めた。気温は推定18度くらいなので、
 秋涼しけむり重ねる自在鉤    拙作
 
 即興なので満足できないが、俳人でもあった小津さんへのご挨拶である。隣には分厚い『蓼科日記 抄』が置いてあった。先月末に発刊されたばかりだ。手にとってぱらぱら見ると俳句もちらちら見えるので購入した。3990円也。蓼科湖まで戻って観光案内所で購入できる。そこで昼食もする。
          白駒池へ
 地図を見て、麦草峠に行くR299への抜け道に入る。羊腸の道を辿り、R299へ合流する。この道もかつて走ったが、もう記憶はない。峠までは何度も急カーブをやりこなし、少し佐久側へ下った辺りに有料駐車場があり、白駒池への入り口になっていた。車から降りると寒いほどの気温で、長袖を着込み、合羽の上着をヤッケ代わりに着用した。
 薄暗い米栂類の原生林の道を登り下りすること15分ほどで池畔に出た。この2月には文字通り白い白駒池を見たばかりであった。凍結していた。今は生きているという気がする。小波が立ち、浮き草がゆれる。5分で白駒荘であった。
 受付で宿泊を申し込む。予約しておいたので個室を確保できた。4人の女性は個室へ、私は相部屋で寝ることにした。1周40分らしいが、今からでは遅いのでゆっくり休む。夕食後しばらくで、コンサートが始まった。和洋の弦の調べがテーマだった。バイオリン1、ビオラ1、琴2の協奏、合奏である。演歌、流行歌以外に余り関心のない私には理解不能であるが、固定ファンがいて、大変込み合う。演奏後は懇親会で、食べ物、飲み物が提供されて、宿泊費+2000円に見合うサービスになっている。普段は寂しい池畔の宿も今夜は演奏で賑わったのである。
  秋の夜の和洋の弦の調べかな   拙作
  
 8/25(日)はどうしますか。外はあいにくの雨の朝だ。周回もままならず、駐車場へ戻る。また蓼科やビーナスラインに戻っても芸が無い。佐久側へ下って、野辺山、清里を経巡り、柳生博の「八ヶ岳倶楽部」に遊ぶことにした。ここで丁度昼食タイムになり、有名なカレーを食す。その後は再び茅野市へ戻る山麓の道をドライブして、「縄文の湯」に入湯した。さっぱりした。ここでもまだ標高1000mはある。小雨そぼ降る信濃路を後にした。