慰霊!十三重の塔修復2012年08月06日

 折立から薬師へ登りはじめるとすぐに左手に高い塔がある。それが十三重の塔(とみえのとう)である。昭和38年の豪雪で愛知大生13名が遭難死した。その慰霊碑である。今年でもう50周年になる。
 今年5月、太郎平小屋の五十島氏から倒壊している旨、連絡があり、雪解けを待って「十三重の塔」の修復がなされた。3mはありそうな塔が歌碑の上に倒れ、歌碑が割れた。歌碑は新たに作り直された。
 北アルプスの薬師岳登山口の折立は例によって路上にまでマイカーが溢れかえっていた。その隙間に車を停めて登山口へ歩いた。愛知大同窓会富山支部OB多数と飛騨支部、岐阜支部、名古屋支部の私で22名が参列した。
 8/4(土)から8/5(日)の慰霊登山が計画されたが多数の人に参列してもらいたいと塔まで歩くだけになった。8/4(土)は立山町アルペン村に集合した。車をまとめて折立に向かった。修復までの経緯が小川支部長から説明された。慰霊碑に水を掛けて、線香を焚いて、読経が行われ、唱和した。有志9名は立山ビューホテルに宿泊して交流を深めた。
 8/5は岐阜支部と私の2名を立山山麓の観光案内を務めてもらった。4名で称名の滝見物と立山駅にあるカルデラ博物館を見学した。滝は2度目であるが博物館は中々に工夫を凝らした見ごたえのある内容であった。
 常願寺川の源流の五色が原付近の山崩れが常習的に続くと富山平野が大変なことになるという。2mの厚さで埋まる量の土砂という。その土留め工事が大正時代から続けられている、と初めて知った。この川は長さの割には流域面積が広い。土砂崩れがあるたびに川床が上がって、洪水が繰り返される。確かに下流域の川幅が大変広いことに驚いたことがある。構造的に怖い川なのである。
 その後は小見にある富山地鉄の有峰口駅構内(旧小見駅)の遺族の牛田てる子さんの短冊のことを話したら是非見たいということになり、行った。皆さん知らなかったようだ。
 ・遭難死の我が子思いて冬山の姿もとめて来ぬ小見駅

 ・遭難を知るよしもなく山に入る子をとむるすべなかりし悲しさや

 ・遭難死して一年の過ぎし今吾子と見間違う山男たち
 昭和39年の歌だろうか。小見駅に来て、冬山に向かう山男達を見ているのだろう。愛息の死を諦め切れない母親の心がよく表れている。
 10時過ぎ、有峰口駅で散会となった。午前中であり急ぐ旅ではないので、行きと同じR41を走った。萩原では久々に鮎の観光やなで鮎の塩焼きを賞味した。飛騨川では多数の警察官が橋を渡っている。何事かと思ったら突然ヘリが上空に現れた。水の事故があったようだ。濃尾平野に入ると大粒の夕立に襲われた。小牧までは断続的な渋滞が続いた。

越中の山語り!2012年08月08日

  7/28から7/29
雷鳥の温めてゐる剣岳

筋骨のむき出す岩の登山道

しばらくは鎖に頼る登山道

頂上に登れど霧に包まるる

剣岳(つるぎ)へのハングル文字の登山標

「点の記」の三角点や夏の山(剣岳)

チングルマ新田次郎の顔浮かぶ

お花畑たたずむこともなく過ぎし

登山小屋にて湯のシャワーを浴びにけり

登山小屋にてテレビ見る不思議さよ

登山者の灯が列をなし登るべし

名瀑を止めて見せたる登山バス

柱状節理見て登山電車行く

夏の木のうちの大杉だけを説く

弥陀ヶ原とはうたかたの夏野かな

雪渓の彼方に見たり剣岳

夏スキー雷鳥沢の雪渓で

湧水を詰め立山の思い出とす

立山の何万年の水の湧く

  8/4~8/5
炎昼やアルペン村に集ふべし

折立や登山口にて慰霊なり

炎天や有峰湖背に撮影す

一番の地鉄の響き明け易し(立山ビューホテル)

滝しぶき称名の滝ならではの

そこだけは滝しぶき浴ぶ別天地

全身に滝しぶき浴び濡れるのみ

称名の瀑風激し滝見台

金輪際称名滝に近づけず

残暑束の間の一服2012年08月12日

八月の句会も熱き句の話

炎天の銀行回りして歩く

原爆忌午前の仕事長引きし

越中の旅の疲れや普羅忌なり

一と区切りできて安堵や長崎忌

エアコンの中々効かず残暑かな

ベランダも雨風激し初嵐

秋の雷叱りつけらるごときかな

無事で良かった!奈良の中学生らの遭難騒ぎ2012年08月14日

 奈良県東吉野村の台高山脈の一角にある明神平で、11日から12日にかけて、登山とキャンプの合宿をしていた大阪の中学生ら12名の行方不明事件は、14日無事発見された。良かった。人数が多いのに引率教師は2名と手薄だったので心配された。
 この周辺の道は全てトレースしているのでどこで迷われているのか、と思っていた。道迷いの場所は下山ルートにとった大又への道の途中から南へ入った辺り。薊岳周辺らしいが詳細は不明。崖の上で、立ち往生したものらしい。谷に迷い込んだのか。天気が悪く、視界が良くない状況だったという。
 国土地理院の地形図でチエックすると、尾根通しなので迷いやすい箇所はない。想像の域をでないが、大鏡池周辺は、三角点のある高みを迂回するか、踏んでから戻ればいいが、平らな地形は迷い易い条件を備えている。しかし、道があっても気象は人間を狂わせるので、注意が必要だ。元々、台高山脈の周囲は自然林に変わって、植林化されて枝道も多く、道迷いし易い地形が多い。
 私も伊勢辻から大台ヶ原まで単独で縦走したが、3箇所で右往左往した。迷ったルートにも赤テープがあって多くの人が不用意に残して行くからだろう。山が中途半端に大きいので縦走路も山頂を迂回するように付けられている。うっかり、山頂を踏んでその先にも道があると思ってゆくと怪しくなり、道に迷ったと気付く。戻ることによって踏み跡も濃くなる。それがガスが出ていたりするとそのまま進んでしまうのだろう。
 今回は崖の上に立ってみて、初めて道に迷ったと気付かれたようだ。そこでビバークしたのも正解だった。子供たちにも、山の恐さを知る、いい訓練になったのではないか。

山で道に迷ったら?2012年08月15日

 奈良県の薊岳付近で大阪の中学生らが無事下山できて良かった。今頃は反省をこめて、各家庭は安堵されていることだろう。他の比良山系でも女子高生2名が行方不明となっていたが無事救助されている。いずれも悪天候の山で道迷いだった。
 引率教師の話では、倒木が多くて、登山道を踏み外したと言っている。確かに倒木は、程度の問題だが、一時的に道を外れるので、注意がいる。だからいつまでも道を外れたらおかしい、と気づくタイミングである。本来の道に戻れなかったら、高度計、コンパス、地形図など出して、落ち着いて現在地確認をしっかりすることが必要だろう。
  薊岳西の無名の標高1300mのコブは小屋ノ尾頭というらしい。この尾根から直進すると麦谷林道へ下る小屋ノ尾根へ誘い込まれる。地形図には滝のマークもある。この周辺に下ってしまったのかな。しかし、登山道を歩いてきた感覚と道のない尾根の踏み跡とではかなり違うはずである。
 自信が持てなければ戻る。これだろう。
 1098mの標高点付近とすると1300mまでの登り返しに30分程度だが、もう気力がなかったのか。それと午後4時という時間。明神平を出発するのが遅すぎたんじゃないか。遭難騒ぎに至る経緯が色々見えてくる。
 生徒でなければ、夜6時までは行動できるから、強行下山もできた。引率教師としては無理をしなかった判断を支持したい。
 生徒のコメントに「シュラフも雨で濡れて寒かった」というのがあった。若いからいいが、高齢者なら危ない。もしも、木綿100%とか、木綿65/35の半袖の下着なら寒かろうに。
 ビバークに備えて、薄いウール(純毛)のセーターもあるといい。天然繊維のウールは濡れても保温性を失わないからだ。化繊の優れものが出て、すっかり、登山者の頭から消えてしまった。私も、GWの高齢者の事故を見て、思い出した。ビバークとなれば、寒ければ、下着として、直接肌身に着るといい。

蘇ったエアコン!?2012年08月20日

 先月19日にエアコンをスイッチオンしたら動かない。色々調べて、リモコンの劣化か?と7/24に新品に取り替えたが、やはり動かない。7/27にメーカーの修理担当に来宅してもらい、調べてもらったが、電波を受ける機器の故障と診断され、部品はないと言われた。これだけで1万円の出費だった。
 本体は手動で使えるので、しばらく考えて、使っていた。そのうちに消費増税が決まり、どうせ買い換えるなら、と8/18に2回目か3回目の物色でやっと機種を決めて注文した。
 そして、工事日の今朝である。エアコンの周辺を工事の邪魔にならないように片付けて、最後の試みと、リモコンのスイッチを入れると使えるではないか。ピッ、という音、どのスイッチでも反応する。一旦、オフにして、オンにしても再度反応する。一時的なものではないと判断し、工事業者に電話してキャンセルした。又、電波が飛ばないと思っていた旧リモコンも使うとこれも反応する。何だ、何だ。
 こんなこともあるのか。電子部品にも人間的な、いい加減なところがあるんだな。電灯はそこに居なければ、点灯は無駄であるが、エアコンは酷使するくらいが良いのかも知れない。使ってゆくうちに機能が呼び覚まされたのか。電気代の無駄も気になるが、修理代、点検費用の方が高くつく。