映画「若松孝二実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」鑑賞2008年02月23日

2007年制作。若松孝二監督。名古屋シネマスコーレで上映中。ベルリン映画祭でなんとか賞を受賞したと新聞で知って観にいきたいと思っていた。
 山よりも寒い名古屋の街。名古屋駅西口を出て映画館に向うが分からない。行き過ぎた感じがしたので聞くとかなりすぎた様なので戻る。
 入口でチケットを買うと1600円也。入場すると客の入りは少な目。映画は雪景色の浅間山のショットがでて「あさま山荘への道程(みち)」を暗示。安保闘争のニュース映画をはさみながら過ぎた時代を振り返り、観客をいやおう無くタイムスリップさせる。学生運動のショットを端的に積み重ねながら赤軍派結成への過程を示す。ただし説明的ではない。ショットはみな短くて一定のリズムがあり、川底を静かに流れるようである。
 静かな流れは銃砲店で銃を奪ったり、カネを奪ったりしながらうねりを高めていく。軍備が出来た。カネもある。次は革命のための軍事訓練へとエスカレートする。舞台は東京から関東甲信越の山岳地帯に移る。大菩薩嶺、榛名山、丹沢山系、奥多摩といった登山の対象となっている山々である。そんな所にアジトを建築して訓練生活する。キスリング姿は登山者そのものである。
 しかし、一連のアジトで次々と総括という名の粛清が行われた。陰湿な内ゲバ(暴力)の場面がこれでもかこれでもかと連続する。森恒夫を演じた地曳豪、永田洋子役の並木愛枝が迫真の演技でこなして行く。この映画の圧巻であろう。
 やがてアジトは警察に暴かれて追われるように山岳地帯を移動する。ついにヘリコプターで追跡が始まり、地上でも追われる。雪原を逃げ回るシーンは映画のポスターにも使われている。連合赤軍崩壊の足音が高まる。その象徴のような場面である。
 ついにあさま山荘に逃げ込み35年前、日本中をTVの前に釘付けにした10日間の銃撃戦の場面で終る。3時間10分。用意したカップ入りドリンクはついに一口も飲めないまま時間の経過だけがあった。異形であるが素晴らしい映画だった。
 私も同年代の人間であり、あの事件を決して忘れることはあるまい。私の入学した大学も学費値上げ反対の闘争が行われていた。当時の学長は追われて他大学に逃げてしまい、学長代行で運営という異常事態であった。毛沢東、マルクスレーニン主義を理解しようと「資本論」、「共産党宣言」、「矛盾論」「実践論」など難しい本を買って読んだがいっこうに理解が出来なかった覚えがある。ドラマの中の台詞も何を言わんとするのか理解不能だ。
 古くからつきあいのある知人で戦前の非合法下の日本共産党員だったMさんは私に「彼らは命がけで国家と闘っているんだ・・・」とエールを送っていた。一流大学の学生で恵まれているはずなのになぜ、親の仕送りをもらいながらなぜ、という疑問は今も解けない。映画には東海高校、市邨学園短大、東山工業高校など東海地方の名門の学生も混じっていて現実感がする。
 映画館を出ると13時30分。入れ替わりに多くの客が入っていった。おなかが空いたので遅めの昼食。映画館で買った「若松孝二 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」(朝日新聞社刊)の冊子を見ると帯封には若松監督の言葉として「映画に文法はない」というフレーズが目に止まった。これは小津安二郎の有名な言葉だ。名古屋シネマスコーレの過去の上映作品を観ると1983年の開業時と1994年には小津安二郎の作品を上映している。後輩監督たちに引き継がれていくのであろう。
 どちらも緩やかに進行していって最後に盛り上がる手法、それも家族の崩壊、学生運動の崩壊と大きな違いはあるが小さなすれ違い、ズレが生む崩壊感覚は似ている。3時間を短く感じさせるショットの小気味のいいスピード感覚も似ている。「浮雲」「東京物語」「祇園の姉妹」などすべてのいい映画に共通するのはそこなのである。