富良野盆地の観光お花畑2011年08月09日


富良野盆地の観光お花畑


富良野盆地の観光お花畑2011年08月07日


山旅の間をぬって観光的な四季彩館というお花畑にも立ち寄りました。富良野盆地の一角からお花畑の借景として十勝連峰を眺める。右端は前富良野岳。


キタキツネ2011年08月04日



富良野岳への登山口にあたる凌雲閣温泉へ行く途上で見かけた。



十勝岳 夏の景色2011年08月03日



名山の資格は品格、美しいこと、ある程度の高さ。色々ある。富良野岳の登山道から見た十勝岳。品の良い美しさに惚れる。

礼文島のエゾカンゾウ2011年08月02日


黄色が鮮やかでした。


長官山の1等三角点2011年08月01日


休み場には見当たらず、ロープで遮られた踏み跡の先にありました。だから登山靴で蹴られることもなく、四隅きれいなまま、百年を越える風雪に耐えてきたのでしょう。


雌阿寒岳のコマクサ2011年07月29日



霧雨を喜ぶように可憐に咲く

利尻山遠景2011年07月28日


利尻島へ向かう船から


北の山旅・船旅-後半2011年07月13日

7/7 千歳空港でSAKUさんを見送り、SAKAさん、KUさんを出迎えた。空港内のレストランで夕食をとって前半と後半の入れ替えを行った。取って返して道東道をひた走る。途中帯広付近で燃料が不安になり、SAの緊急電話で深夜でも給油してくれるスタンドを紹介して貰い、高速を降りて市中で給油した。道東道にはSAといえどもまだ給油サービスがない。その後も高速に戻り足寄まで走ってR241に出る。コンビニで明日の行動食を買いながら深夜の国道を突進。午前1時過ぎ、目標の阿寒湖畔のホテルに着いた。未明6時まで仮泊。
7/8 6時ホテルを出発。6時45分登山口を出発。雌阿寒岳登頂後、知床半島を目指す。途中スーパーで買い物を済ます。羅臼岳登山口にある木下小屋に入る。木下小屋では自炊となる。今回は野菜と肉の炒め物に不足しがちな青い野菜を多めに摂った。小屋は太陽電池採用とのことだったが持参した電気釜を使うことができた。このためにご飯を炊くことができた。明日のおにぎりも手作りとなる。
7/9 3時起床4時出発。急登の後は極楽平と呼ぶ平坦な尾根を漫歩する気分で歩けた。大沢出会いからは雪渓歩きとなり涼しい気分を味わった。ここも花の山だった。沢の詰めの急登後、羅臼平に着く。ハイマツの海だった。
 ここから岩清水を経て山頂へは小さな雪渓を登り、岩間の道を攀じ登って1時間弱で登頂。山頂にはオーストラリヤからの外人登山者も再び出合う。来日して7年目だが流暢な日本語と心理面でも理解が深く賢そうな若者だった。
 羅臼岳登頂後、同じ道を下山する。木下小屋に別れを告げて斜里岳登山口の清岳荘を目指す。途中スーパーで買い物を済ます。
7/10 3時起床するも朝から雨。午後には止むの予報もあるが帰名の日である。止む無く断念する。代替案として旭岳のロープウェイで姿見池でお茶を濁すことにする。
 大型の観光バスが次々入れ違いに登って行く。ツアーの団体だ。管理人の話では毎日数台以上来るらしい。百名山詣でである。我々もそうなんだが・・・。複雑な気持ち。管理人の仲介でやっぱり登頂を断念した男性を1名便乗させてJRの最寄の清里町駅まで送る。駅名をナビに入力したが町が一字抜けていてもあの小海線の清里駅しか出てこない。駅から再び道内を経巡るロングドライブの始まりだ。雨、小雨、大降り、小止みと変化が著しい北の空だ。
 松尾芭蕉の「名月や北国日和定めなき」は北陸の天気の不安定さを嘆いたのだがわたしなら「荒梅雨や蝦夷に似合わぬ山日和」かな。忠別川の濁流を横目に大雪山のロープウェイ乗り場に着く。
 往復2800円也。雨の中にしては多きハイカーだった。駅では福島県の被災者夫婦も居てスイカのおすそ分けに預った。美味い。
 下山後は山麓の温泉で汗を流す。その後は苫小牧港に走るが西港に行ってしまい東港へ移動するハプニングも。23時30分出航。
7/11 日本海を終日航海後午後8時半敦賀港着。帰名は夜10時過ぎとなった。船内は蒸し暑く、裸で就寝するが次第に冷房が効きはじめて小寒くなる。しまった、と思ったときはもう風邪を引き始めていた。夏風邪というよりは冷房病に近い。帰名すると38℃の高熱があった。変なことになったなと思って医院に直行。今日はもう36.7度まで下がりましが・・・。
  夏の風邪治れば思う蝦夷の山   拙作

北の山旅・船旅-前半2011年07月12日

7/1から7/11までの北海道の山旅を無事終えた。

7/1 夜新潟港23時発のフェリーに乗船
7/2 は洋上生活
7/3 早朝小樽港上陸。これで四度の小樽の朝はいつも早々と通過するのみである。いつか再び訪れることがあれば夜の小樽の旅情も味わいたい。
 周囲の山々はすべて若い緑に満ちている。白い北海道しか知らなかった目には新鮮である。7月の北海道は万緑の大地。
 高速道路、一般国道をひた走り、ハマナスの花を横目にホロベツ原野も通り抜けて稚内市を目指して北上。稚内市に午前中に着いて予定より一時刻早い船に乗船できたので礼文島経由で利尻島に上陸。
 礼文島ではわずかな梅雨の晴れ間に恵まれて花を愛でる束の間のミニハイキングを楽しむ。近くには利尻富士の立派な山容が洋上に浮かぶ。浮雲が山頂を取り巻く。その後、礼文島から利尻島に移動して投宿。
 4月に新築されたばかりのペンションだった。露天風呂からは利尻を眺められて利尻尽くしの宿になっている。登山口にも近い。
7/4 3時起床。4時、登山口まで女将さんがマイクロバスで送ってくれる。登山口は4時15分出発。道警のお巡りさんから1名の行方不明者の捜索に協力を依頼される。まもなく行方不明者と思われる高年の登山者に遭い、捜索されている旨を告げて別れる。
 登山道は針葉樹林の森の中で本州の北アルプスと同じ植生の中にある。緩やかな山麓の道を登ると植生も低潅木の中を歩くようになる。ウツギ、ナナカマドなどが花を咲かせる。長官山への急登を終えるとしばらくは緩やかなアップダウンになり、避難小屋に着く。
 避難小屋からは霧が濃い。周囲の景色は何も得られぬままひたすら尾根を登る。9合目からはロープが頻繁に出てきて、登山道も深く掘れて荒れている。傾斜は非常に急になり、足場もますます悪い。
 登頂は10時15分。約6時間の長丁場だった。登頂の喜びは要した苦労の関数という。そうではあるが霧で何も見えなくては単なる満足感でしかない。滞在時間も短くすぐに下山を決めた。すれ違いに多数のツアー登山一行、個人登山者が登って行く。降り始めた雨もなんのそのである。
 避難小屋で12時となり、昼食。雨で避難して混雑していたがゆっくりしているとツアー一行も下山して我々のみになる。入れ替わりにまたツアー一行が来たので小屋を出て下り始めた。長官山では1等三角点を探した。目に付くところにはないのでロープで閉鎖された踏み跡に分け入るとあった。最北のといいたいが礼文岳に次ぐ北の1等三角点である。
 ずぶぬれになりながら狭い登山道を下った。登山道には水が溜まり、濁流となって流れている。たびたび左右どちらかへ水を逃がしてやった。ようやく治まったのは針葉樹林帯まで来てからだった。いつだって森の中は安らぐ。
 傾斜も緩くなり、登山口が近づいた。日本百名水の名水も過ぎて登山口に着いたのは16時10分。約12時間の山旅だった。宿に連絡して迎えに来てもらった。風呂に入り、夕食でもてなしてくれる宿はありがたい。
前夜のメインディッシュは焼き魚、ミニ鍋中心、二泊目の今夜はウニ丼である。女将からはサービスのワインも供された。
7/5 早朝朝食をたっぷり摂って宿を出た。すぐ定期船で渡らねばならないからだ。日本百名山をいくつもの踏破を目指す旅では離島でゆっくりもして居れない。
 下船するとすぐに次の目的地=十勝岳山麓白銀荘までロングドライブの開始だ。広大な農地の中の国道を突進する。
 美瑛町まで来て、スーパーで買い物も済ませる。白銀荘に来るとすぐに食事の支度である。ここはかつて正月休みに来て泊まった。旧山荘時代を含めて2回利用している温泉付き自炊旅館。海産物中心の鍋物にした。
7/6 3時起床4時30分出発。実は山荘の開門は午前5時とのこと。ベルで管理人を起こしてしまったから不機嫌な顔をしながらも開錠してくれた。小雨の中を出発するが十勝岳登山口などの看板はない。それでまたうろうろ。起きていた人から聞いてようやく出発した。山スキーならばシュプールの跡を追っていけば検討が着くが登山道があると入り口をしっかりチエックしないと大変だ。登山口だけでなくすぐの渡渉地点でもわずかな違いで登山道から離れてしまった。地形図で爆発記念碑を確認し、やや下って小さな沢を渡るのだが・・・。
 これから高い所へ登ろうとする人間の気持ちは自ずと上流へと向かうので渡渉地点も上流を探すことになる。しかし、踏み跡は上流へと向かっていない。私はちょっと戻って対岸に看板と踏み跡を見たので飛んでみた。かすかな踏み跡はある。歩いてみると上部で道で藪に消える。他の人も追随してきたが自信を得られず渡渉地点まで戻った。大体こんな超有名な山でRFに苦しむなんておかしいのだ。いくら濃霧であってもだ。
 そのうちKさんが石に白いペンキの印を見つけて行ってみるとそこが登山道だった。目と鼻の先にある。濃霧だとこんなものでも見えないのである。
 避難小屋に着いて一休み。そこからは寒気を覚える風と霧の中を黙々登るのみだった。かつての正月休みには白い霧とホワイトアウトの中に消えてゆくスキーヤーの背中を見ながらここで引き返した。
 今夏道を登って見ると急で目標物に乏しく、風が強い中では引き返す判断は間違っていなかった。無雪期の地形を知っている人ならいいが初めての登山者には難しい。
 ようやく十勝岳に登頂したものの濃霧で何も見えず。昼食もそこそこに下山した。避難小屋で昼食とした。わたしが山スキーで訪れた時の小屋は雪崩で倒壊し、新たに地元山岳会などが再建した。まだ新しいものだった。
 下山後は十勝岳温泉凌雲閣に泊まる予定で上げ膳据え膳であるがチエックインまで時間が余るので車で山を下って美瑛の観光お花畑などを見学して時間をつぶす。
7/7 3時起床4時出発。一般登山道を辿って登りはじめる。すでに駐車場は満杯だ。安政火口を経て山裾のトラバースする道を辿るとまだ雪が残る。登山道の脇には豊富な高山植物が愛らしい。花の山らしい。富良野岳登頂後、周囲を見晴るかす大展望を楽しんだ。
 ある年の元旦、たった一人でこの頂上に立った時は白暟暟の白い大地だった。それが今は若い緑の大地だ。足元には短い夏を争うように高山植物が咲き競う。展望と花を堪能した後は下山。宿で入浴した後は千歳までの大移動がある。一旦、岩見沢へ出て千歳に向かった。