南岸低気圧 ― 2025年03月20日
2月15日以来山から遠ざかってしまい体の調子が悪い。クルマも遠出したがって居る。そこで再び寧比曽岳に向かう。ヤマップの記録で15日現在でもう雪は見えないのでミツマタの花の様子を探る目的で出た。
足助から県道33号を行くと途中で通行止めだった。左折してR153に山越えして伊勢神峠から大多賀峠を目指すが直ぐに雪道になる。轍はあるので強引に行くと峠に着く。足助側は雪面に雪はゼロ、設楽町側はしっかり凍結した雪道だった。通行止めの理由はこれか。いつも満車のPも今朝は1台のみ。ミツマタの花どころではないので中止した。
大多賀の里では民家の周りの除雪をしている。村人に聞くと昨日は南岸低気圧で大雪だったという。稲武から足助にかけて停電もあったらしい。これまででも確かに倒木枝折れがあり通行に障害があった。湿雪は重いので電線を切断したらしい。
とりあえずR153に戻り稲武へドライブ。いつもの喫茶店も休業中だった。稲武の道の駅で問うと昨夜は広域の停電があったという。復旧したばかり。どこの山も登山口に行くまでが大変。大多賀の人も登山口の除雪をするのでこんな日は迷惑と言う。自宅だけで手一杯だから。大人しく帰ろう。
足助から県道33号を行くと途中で通行止めだった。左折してR153に山越えして伊勢神峠から大多賀峠を目指すが直ぐに雪道になる。轍はあるので強引に行くと峠に着く。足助側は雪面に雪はゼロ、設楽町側はしっかり凍結した雪道だった。通行止めの理由はこれか。いつも満車のPも今朝は1台のみ。ミツマタの花どころではないので中止した。
大多賀の里では民家の周りの除雪をしている。村人に聞くと昨日は南岸低気圧で大雪だったという。稲武から足助にかけて停電もあったらしい。これまででも確かに倒木枝折れがあり通行に障害があった。湿雪は重いので電線を切断したらしい。
とりあえずR153に戻り稲武へドライブ。いつもの喫茶店も休業中だった。稲武の道の駅で問うと昨夜は広域の停電があったという。復旧したばかり。どこの山も登山口に行くまでが大変。大多賀の人も登山口の除雪をするのでこんな日は迷惑と言う。自宅だけで手一杯だから。大人しく帰ろう。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。