大雪で雪山遭難が相次ぐ2022年02月06日

JPCZ(日本海寒帯気団収束帯)
 報道によると大雪のために山岳遭難が相次いでいる。主にバックカントリーと呼ばれて、スキー場のゲレンデを起点に登山する形態と最初から登山口から山頂を目指す形態がある。昔は山スキーと言っていたが今はスキー人口が減ってボーダーが多くなった。それにつれてボーダーの遭難も激増中である。
 今、日本列島の若狭湾と周辺に向かって大陸から寒気団が押し寄せている。天気情報によれば

「「JPCZ」ってなんだ? 大雪をもたらす雪雲のライン メカニズムを解説」
https://tenki.jp/suppl/tenkijp_labo/2022/01/13/30864.html

JPCZとは…

Japan sea=「日本海」
Polar air mass=「寒帯気団」
Convergence=「収束」
Zone=「帯」
の頭文字をとったものです。

冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風が日本海に流れ込みます。この冷たい風は、朝鮮半島北部に位置する長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)によって、いったん二分されますが、その風下である日本海で再び合流し、収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成され、雪雲が発達しやすくなります。

この収束帯のことを「日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)」と言います。こうしたJPCZの影響を受けるのは、主に東北南部や北陸、山陰などです。JPCZによって雪雲が発達しやすくなり、その雪雲が次々と流れ込むため、大雪となることが多々あります。
以上
・・・今、多発中なのは主に鳥取県地方である。中国山地の西から東にかけての地域である。JPCZが集中的に流れ込んで未曽有の大雪をもたらしている。伯耆大山で2/6に2名中1名凍死した。氷ノ山では年末年始に5人が大雪で閉じ込められて1名が凍死。
 たった今、1名が氷ノ山で下山しないとのことで7日に捜索に入ると報じられている。
 北海道、関東甲信越でもバックカントリー、山スキーに限らず、雪山登山全般で多発している。
 70歳代の登山者が脆くも遭難死していく現状は、気象情報へのリテラシーが無さ過ぎて、無知なまま入山するのは残念、との気がする。加えて登山用の衣服についてもこれだけ厳しいから吟味が必須である。下山できないのは雪で覆われた尾根は何も目印がないから当然である。基本的に往復すると良いが、BCは違ったルートを下るのも原因である。

1 ナイロンテント(ツエルト)は防風にはなるが、細かい隙間から寒風が浸透してくるからそのままじっとしていたら持たないだろう。内張をすれば防寒になるが、コンロを炊いて暖房しないと持たないだろう。避難小屋でツエルトなりテントを張ればいくばくかは保温できるだろう。

2 下着は厚手のオールウールなら防寒に寄与するが化学繊維では頼りない。古い毛のセーターを下着におろしても良いから身に付けるものを再検討すると良い。毛の繊維には中空になっているのでその中の空気が保温の役目をする。化繊は中空がないから冷たい。その代わり汗は吸い取り、放出する。毛は汗や水分で濡れても保温力がある。これが大きな違いである。生死を分ける知識である。

3 バックカントリー(山スキー、ボーダー)の登山者は登る際に赤い布などを下山時の目印に付けているのだろうか。今時はGPSがあるとはいえ、携帯電話と共用だと電池の消耗が早い。これだけ雪が多い年は不測の事態に備えて赤い布、旗を目印に利用したいと思う。

一に風と寒さに耐える防寒と保温のためのツエルト、衣服、スコップ、鋸も要るかも知れない。二に十分な水と食料、燃料、三に連絡手段の確保である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック