おちょぼさんへ行く ― 2021年02月28日
今日は春霞の1日となった。三密を回避するために有名寺社の初詣も自粛していた。そろそろ商売の方も巻き返す時期がきたので海津のおちょぼさんことお千代保稲荷へ参拝に行った。東名阪道からの鈴鹿山脈は全山雲の中に隠れていた。
待機すること30分くらいで無料駐車場に停めることができたからそんなに人手はないのだろう。ただし、参道に出ると閑散ではない。結構な人手がある。特に子供連れが多かった。
油揚げとロウソクを買って本殿にお参りを済ませる。ここは行列ができていた。参拝後は隣の古堂にも名刺とお賽銭を投げた。税理士さんの名刺が多い。ここは税理士さんら自営業者のメッカなのである。
2010年の開業以来何年か続けていたが確かにご利益はあった。コンスタントに売上があり、大金が必要な時には必ず手助けがあり、一等地である丸の内の一角に自己保有の事務所を構えることができたのもおちょぼさんのおかげである。ここしばらく、3年くらい参拝をさぼったせいで、2019年から業績不振が続いた。2021年から巻き返すぞ、と祈願した。
参拝後には必ず買うのが、白菜のお漬物である。スーパーのは飽きて食べ残しが出るがここのは旨いので完食する。他に粘り強く生きようと、「伊勢芋」を買った。伊勢芋は野生的なほど粘り強い。スーパーでは中々見かけない。道の駅、田舎の農協などでチエックするが無いことが多い。
というわけで春爛漫の半日を春浅き濃尾平野に過ごした。
待機すること30分くらいで無料駐車場に停めることができたからそんなに人手はないのだろう。ただし、参道に出ると閑散ではない。結構な人手がある。特に子供連れが多かった。
油揚げとロウソクを買って本殿にお参りを済ませる。ここは行列ができていた。参拝後は隣の古堂にも名刺とお賽銭を投げた。税理士さんの名刺が多い。ここは税理士さんら自営業者のメッカなのである。
2010年の開業以来何年か続けていたが確かにご利益はあった。コンスタントに売上があり、大金が必要な時には必ず手助けがあり、一等地である丸の内の一角に自己保有の事務所を構えることができたのもおちょぼさんのおかげである。ここしばらく、3年くらい参拝をさぼったせいで、2019年から業績不振が続いた。2021年から巻き返すぞ、と祈願した。
参拝後には必ず買うのが、白菜のお漬物である。スーパーのは飽きて食べ残しが出るがここのは旨いので完食する。他に粘り強く生きようと、「伊勢芋」を買った。伊勢芋は野生的なほど粘り強い。スーパーでは中々見かけない。道の駅、田舎の農協などでチエックするが無いことが多い。
というわけで春爛漫の半日を春浅き濃尾平野に過ごした。
最近のコメント