山岳古道⑦菅江真澄が歩いた道2021年02月20日

 みちのく・えぞのロングトレイルの創始者かと思う。
 単に物見遊山ではなく、知的な発見を求めての旅だからオデッセイだった。成果は『菅江真澄遊覧記』にまとめられている。

 『菅江真澄遊覧記』1の書き出しは「この日本国内のすべて古い神社を拝みめぐって、幣を奉りたい、」と旅に出て行った。信州にはかつて姥捨て山にも登ったことがあり、飯田の街に住む当時の友人からのお誘いもあったらしい。
 風越の山は名のみそ治まれる御代の春とて花の静けさ
を詠んでいる。

 真澄の脳裏には何があったのか。愛知県の豊橋市に白井英二後に秀雄の名前で生まれた。白井姓はたしかに東三河には少なくない。30歳で両親に別れを告げてあるかみちのくへと旅立ったのである。名古屋では本草学、国学を学んだという。
 その中に旅のヒントがあったのだろう。弥生文化の西端だった名古屋から豊橋地域から東は山岳を越えねばならなかった。伊那街道は山越えが続くので足助に回り込んで塩の道を歩き、愛知長野県境の杣路峠を越えた。いわゆる飯田街道である。それから治部坂峠を越えるともう難所はない。昼神から飯田へ。飯田の風越山のふもとの白山神社に詣でた。そこで道々採集していた薬草を小児科医に売って路銀を作っている。
 ここはもう東日本の縄文文化圏である。そこから北上しうとう(善知鳥)峠890mを越えて塩尻の洗馬へ。塩尻ではもてなしを受けたという。
 「信毎おでかけ」によると
「 塩尻市の本洗馬歴史の里資料館で7日、江戸時代の文人で紀行家の菅江真澄(すがえますみ)(1754〜1829年)の没後190年記念展「菅江真澄旅の始まり」が始まった=写真。県内に残る菅江の直筆作品全14点を初めて展示。地域の行事など菅江の絵画作品もあり、当時の暮らしぶりが分かる。

 菅江は1783(天明3)年から1年余、同館隣の県史跡「釜井庵(かまいあん)」を拠点に県内各地を訪ね歩いた。今回、県内で菅江の直筆作品を所蔵している個人らから借りた。

 須々岐水(すすきがわ)神社(松本市里山辺)所蔵の和歌の掛け軸「ぬさとれば」は初めて一般公開した作品で、菅江が同神社を訪れた際に詠んだ歌だ。菅江が県内滞在中に読んだ和歌133首をまとめた歌集「雄甫詠草(ゆうほえいそう)」などもあり、学芸員の中原文彦さん(67)は「これだけの直筆作品が一堂に並ぶ機会は貴重」と話す。

 菅江は短歌だけでなく、絵図も残している。拠点としていた洗馬の七夕や県内各地の風景など当時の様子も紹介している。」

 真澄は道中のスケッチや短歌を詠んだという。それらを一宿一飯のお礼に置いていったのだろう。松浦武四郎も篆刻の技があり、泊めてもらったお礼に置いていったらしい。泊める側の宿主は西日本の珍しい話をせびったのだろう、さあさ、もう一献などとやりながら情報交換したと思われる。
 宿主に残した絵は後々に研究家がまとめて『真澄遊覧記』と書籍化された。
本洗馬歴史の里資料館からのお知らせ
https://www.city.shiojiri.lg.jp/tanoshimu/hakubutukan/motosebarekisinosato/oshirase.html

菅江真澄『すわの海』から「御頭祭」 21.9.18
https://yatsu-genjin.jp/suwataisya/sinji/suwaumi.htm

菅江真澄が見た天明4年の上社本宮 21.10.18
http://yatsu-genjin.jp/suwataisya/zatugaku/sugae.htm

名酒 真澄の由来は
「地元諏訪の諏訪大社の宝物「真澄の鏡」から由来
創業は1662年(350年超え)でとても由緒ある酒蔵さんなのです!
どうやらもともとは武家で、戦国時代に一度地元を追われて50年ほど静岡で過ごすことになったが、ようやく戻ってこれた時に刀を捨てて酒屋になったとのこと。」

 東洋文庫『菅江真澄遊覧記』1の年表を読むと、
1782年 29歳 5月 木曽路を歩く。三河から駿河ま、また京都へ行ってくる。

1783年 30歳
1月    伊勢神宮参宮
2月末  故郷三河(岡崎市)を出発
3月    信濃下伊那郡に入る(伊那の中路)
付録の旅の軌跡を見ると風越山に登った
5月24日 東筑摩郡洗馬村に至る
8月15日 姥捨山に登る(わがこころ)
11月末  亡母の三回忌を行う(手向け草)

1784年 31歳
1月    信濃諏訪地方を往復す(諏訪の海)(庵の春秋)
6月    越後を経て奥羽へ出発(くめじの橋)
9月    出羽へ入国す
10月   雄勝郡柳田(秋田県湯沢市)に至る(秋田のかりね)
・・・5月から翌年6月まで信濃に居た事になる。

名前の変遷
1754年  白井英二 青年になってから秀雄
1783年~1800年 津軽に居るころまで白井秀雄を名乗る
1801年  8月 弘前から西津軽郡鰺ヶ沢にくる 白井真澄になる
1808年  秋田県能代にて菅(すが)水斉を名乗る
1810年  以後、菅江真澄を名乗る

以下省略

・・・私は諏訪大社を参拝してから真澄を名乗ったかと思ったがずっと後だった。さらに菅江を名乗る前に菅を名乗ったという。
 脱線するが「略。 愛媛県・山形県・秋田県などに多く、読み方は愛媛では96%以上、山形では90%以上が「かん」で、秋田では99%以上が「すが」である。 ... 「菅」姓の人数は約4万人で全国順位は500位前後であるが、愛媛県今治市では7位、秋田県湯沢市では6位、山形県最上町では最も多い名字となっている。」(ウィキペディア)
 ちなみに菅(すが)義偉は秋田県、菅(かん)直人元総理は山口県である。