銀鼠色の夜空も春隣り 龍太2021年01月25日

伝統の色は
https://irocore.com/ginnezumi/#:~:text=%E9%8A%80%E9%BC%A0%EF%BC%88%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%AD%E3%81%9A%EF%BC%89%E3%81%A8,%E7%A6%81%E6%AD%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
 銀鼠(ぎんねず)とは、銀色のようなほんのり青みを含んだ明るい灰色のことです。古くは『錫色すずいろ』とも。江戸中期は度々「奢侈禁止令しゃしきんしれい」が発布され、派手な色の着物が禁止されていました。そのため元々は地味な色と考えられていた茶系・鼠系の着物ですが、僅かな色の違いを粋に着こなすことが大流行し、様々な種類の茶色や鼠色が生まれました。いわゆる『四十八茶百鼠しじゅうはっちゃひゃくねずみ』のことです。銀鼠もそんな流行色の一つでした。

 銀鼠は水墨画でいうところの「墨の五彩ごさい」の「淡」にあたります。ちなみに、五彩とは単純に五色の色合いのみ表す言葉ではなく、墨の濃淡により無限の色を表現できるという意味です。

 銀は古くから「しろがね」と呼ばれるように、銀鼠も白系統の色に入ります。
以上

https://furigana.info/w/%E9%8A%80%E9%BC%A0%E8%89%B2

銭形平次捕物控:131 駕籠の行方 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)

用例:が、駕籠の側に付いていた若い男が、何やら駕籠屋に耳打ちをすると、そのまま駕籠をあげて銀鼠色の夕靄に包まれた暮の街を、ヒタヒタと急ぎます。

・・・珍しい用例です。俳句作品では初見。銀色を帯びた少し明るい灰色。英語ではシルバーグレー。明治時代以前の文学作品には結構つかわれていたみたいです。
 どことなく明るい感じが春も近いぞと思ったのです。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック