上松尾根を歩く②~三角点「金懸」まで ― 2020年07月31日
7/30の7時過ぎにマイシュラフを持ち込んで就寝。小用で2回起きたが、3時に起きた人が外は大雨と告げた。うわっ、登山はダメかと思ったが明るくなると雨は上がった。朝食を済ませ、パッキングをすると6時に出発。
登山道は森林の中を縫うように続く。雨上がりの森は湿潤で風がなく暑いので汗がたらたら出る。ついに合羽も脱いで軽装にしたがまだ暑い。よろよろと登りながら高度を稼ぐ。4合目、4合目半などと目安を数えながら大休みする。
そして金懸小屋の手前のがけ崩れに遭遇し、慎重に突破すると小屋だった。やれやれである。地形図を見ると登山道はわざわざ尾根を外してがけのある沢の横断をするように設計してある。これは水を確保するためだろう。水を得た沢の近くに避難小屋を作った。長大な尾根道ではどうしても水が不足するから危険だが必要なことだった。
10時になり、木曽前岳の予定は大幅カットして、せめて三角点「金懸」だけでもタッチして行こうと、ふたたび重い腰を上げた。三角点はこれまで何度も通過したが見たことはないので少し離れた場所と見当し、GPSでもっとも近いところから登山道を離れて探ると5分ほどで見つかった。展望はないが樹林越しに麦草岳は見えた。ここで上松尾根の三分の一くらいになり切り上げて下山した。
2時前に小屋に着いた。小屋からは滑川を隔てて、風越山、2339m(萩原沢岳)、2368m(蕎麦粒岳)などの曾遊の山々を眺めた。
出会った登山者は行きがけに3人パーティ、帰りがけに単独の2パーティのみで4人だけだった。夏山シーズンだがここは森閑として三密の心配はない。
下山後は寝覚めのホテルで一浴びした。JAF割引で450円也。入浴後体重計に乗ると77kg台を指した。2回の登山で約3kg減量。
老残の身を案じつつ登山する 拙作
登山道は森林の中を縫うように続く。雨上がりの森は湿潤で風がなく暑いので汗がたらたら出る。ついに合羽も脱いで軽装にしたがまだ暑い。よろよろと登りながら高度を稼ぐ。4合目、4合目半などと目安を数えながら大休みする。
そして金懸小屋の手前のがけ崩れに遭遇し、慎重に突破すると小屋だった。やれやれである。地形図を見ると登山道はわざわざ尾根を外してがけのある沢の横断をするように設計してある。これは水を確保するためだろう。水を得た沢の近くに避難小屋を作った。長大な尾根道ではどうしても水が不足するから危険だが必要なことだった。
10時になり、木曽前岳の予定は大幅カットして、せめて三角点「金懸」だけでもタッチして行こうと、ふたたび重い腰を上げた。三角点はこれまで何度も通過したが見たことはないので少し離れた場所と見当し、GPSでもっとも近いところから登山道を離れて探ると5分ほどで見つかった。展望はないが樹林越しに麦草岳は見えた。ここで上松尾根の三分の一くらいになり切り上げて下山した。
2時前に小屋に着いた。小屋からは滑川を隔てて、風越山、2339m(萩原沢岳)、2368m(蕎麦粒岳)などの曾遊の山々を眺めた。
出会った登山者は行きがけに3人パーティ、帰りがけに単独の2パーティのみで4人だけだった。夏山シーズンだがここは森閑として三密の心配はない。
下山後は寝覚めのホテルで一浴びした。JAF割引で450円也。入浴後体重計に乗ると77kg台を指した。2回の登山で約3kg減量。
老残の身を案じつつ登山する 拙作
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。