俳句に詠まれた伝染病ー阿蘭の艦(ふね)が去んでもコレラかな2020年03月07日

カピタンに思われて死ぬコレラかな     前田普羅

阿蘭の艦(ふね)が去んでもコレラかな

 当時の居住地横浜を舞台に詠まれた。

 普羅句集には所収されていない。「ホトトギス」大正元(1912)年十月号に初出句して採用された。普羅29歳だった。

検索で追うと
ヘスペリア号事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AA%E3%82%A2%E5%8F%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6


感染症の歴史
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2#%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%A9

カピタン
カピタン(甲比丹、甲必丹、加比旦)とは江戸時代、東インド会社が日本に置いた商館の最高責任者「商館長」のこと。元はポルトガル語で「仲間の長」という意味があり、日本は初めにポルトガルとの貿易(南蛮貿易)を開始したため、西洋の商館長をポルトガル語の Capitão(カピタン)で呼ぶようになった。その後ポルトガルに代わりオランダが貿易の主役になったが、この呼び名は変わらなかった。


・・・・「長崎にあった出島のオランダ商館長のカピタンは、定期的に将軍に謁見するために、献上物を持参して参府することが定められていました。」とあるようにオランダ人のビジネスマンだったようです。

「日本では、最初に発生した「文政コレラ」のときには明確な名前がつけられておらず、他の疫病との区別は不明瞭だったが、流行の晩期にはオランダ商人から「コレラ」という病名であることが伝えられ」たので、阿蘭陀(オランダ)の船が日本を去ってもコレラという言葉が残ったの句意か。カピタンの句意は今一不明である。

 他に見つかったのは
月明や沖にかゝれるコレラ船 日野草城「花氷」所収
・・・これは句意明瞭です。「コレラ船はコレラ患者の出た船のこと。昔は蔓延を防ぐため、入港を禁止された。」そうです。現代はクルーズ船です。閉鎖空間の船は疫病に弱いのは歴史が示しています。

コレラ出て佃祭も終りけり  松本たかし「松本たかし句集」
・・・落語の作品らしいが、佃島に船で行き帰りするので伝染を防止するため祭りも中止になったということか。いまもむかしも変わらない。

コレラ怖ぢ蚊帳吊りて喰ふ昼餉かな
杉田久女「杉田久女句集」
・・・あの久女がこんな句を詠んでいたとは知らなかった。

余録
俳人・夏井いつきさんの…
https://mainichi.jp/articles/20170727/ddm/001/070/179000c

以下は上記の記事中にある。夏井いつきさんはコレラ船は絶滅季語というのである。季語だったこと自体が忘れられている。しかし、今も武漢ウイルスが蔓延中で世界中を襲っている。忘れてはならない季語ではないか。

コレラ船いつまで沖に繋(かか)り居る  高浜虚子
・・・大正3年の句。

コレラ怖ぢて綺麗に住める女かな

コレラの家を出し人こちへ来りけり
 (虚子五句集P43。「五百句」大正3年作)

他にも

コレラ船デッキに人はなかりけり  山下一行