七草がゆを食う会2020年01月07日

 朝6時代の地下鉄に乗る。今日はまだラッシュではないが座れない。伏見駅で下車。名古屋観光ホテルの3F桂の間へ。着席後すぐ七草がゆが運ばれてくる。魚の切り身、フルーツ、漬物など豪華な朝食である。
 今日のテーマは愛知大文学部教授・和田明美氏を招き、「新元号 令和を寿ぐー出典『万葉集』の「序文」と「梅花の歌」についての講話。元号は令和で初めて国書の万葉集から採用されたというお話。わずかな時間でかいつまんで何となく分かった気になった。
 万葉集巻5所収の梅花の歌の序の中の「初春令月 気淑風和」に由来する。和田先生の核心はこの序文には唐詩(漢詩)の「帰田賦」にルーツがあると解説。この序文に「仲春令月 時和気清」を手本にしている。換骨奪胎というか謂わばオマージュなのである。
 唐詩の内容は都で出世もできず、田舎に落ちぶれて帰るうらぶれた内容である。唐詩に範を求めても万葉集では日本的に「変奏」しているというのだ。仲春は初春に変わり、「詩」ではなく、やまと歌の「短詠」へと変容。「受容と変容の日本文化を具現した」したと解説する。

 そうですね。芥川龍之介「神々の微笑」(1922年)の中の
「日本の霊として現れた老人が日本で布教しているキリスト教の神父に対してこういう。

「…(日本人は)何人でも(キリスト教に)帰依するでしょう。
ただ帰依したと云う事だけならば、この国の土人(日本人)は大部分悉達多(シッダールタ=釈迦)の教えに帰依しています。
しかし我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです。」

※出典 青空文庫 小説「神神の微笑」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

 和田教授の話の核心はここだろう。朝の短い時間ではぎりぎりの講話だった。日本は作り変えてゆく国であり、元号ももうシナの古典ではなく、国書から採用しますよ、という文化的属国からの脱却のメッセージにもとれる。
 してみると、この春中国の習主席を国賓(新天皇との接遇には反対意見が多い)で来日する話で持ち切りだが、令和への改元のタイミングとしては策士として安倍首相の深謀遠慮に注目したい。否ちょっと政治的な解釈に傾き過ぎたか。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック