国境の島・対馬の山旅⑤有明山と矢立山2020年01月01日

 元旦はよく晴れた。ホテルを出てすぐに向かったのは近くの八幡宮神社だった。対馬国一宮にあたり格式が高い。但し島のせいか広大な敷地ではなく、山の斜面に面して建てられている。平地は駐車場に利用されている。元旦にしては朝がはやいせいか初詣客は少ない。
 八幡宮を出ると有明山の案内板を探しながら路地を歩いた。どの細道も清水山の斜面にびっしり建っている住宅地に行くようで登山道らしさはどこにもない。一旦は万松院の通りまで出てみたが街角の地図にも見ないので困った。ガイドブックを頼りに行くと八幡宮辺りから出発するので今少し丁寧にみると何と八幡宮の近くに古ぼけた案内板が掛かっていた。住宅地の中を登ると清水山城祉の入り口に着いてやれやれだ。ここからはしっかりした道標がある。
 まずは城跡の中の少し荒れ気味の道を登った。正しく山城であった。豊臣秀吉は織田信長が明智光秀にやられるとすぐに光秀を討った。そして天下統一を果たす。しかし、この後が順調には進展しなかった。功績のあった家臣にボーナスとして領地を与えたいがすでに国内は既得権ばかりだった。秀吉の力を以てしても難しいとなれば朝鮮侵略にと考えが飛躍する。国内は臨戦態勢のまま外国へ出ることになった。しかし、侵略は失敗。撤退することになった。これが後々にまで尾を引く。やられた方はいつまでも恨みを忘れない。
 秀吉の後を担った家康は朝鮮との国交回復に尽力する。これが12回続いた朝鮮通信使であった。この地の長寿院の墓地に眠る雨森芳洲は対馬にあって朝鮮語を不自由なく話せて対馬藩の外交官としての役割を担った。否江戸幕府からも信頼をされたであろうが、史書は江戸幕府の次官級のトップだった新井白石との確執(パワハラ)に遭い、不仲になったと書く。幕府に召されるほどの出世は出来なかった。一地方の専門分野でのベテラン渉外掛かりの役人のままで終わった。その生涯は不遇であった。
 不遇な文学者、儒者、芸能人には今でも当時でも男色が居た。能の世阿弥は足利義満の寵愛を受けるしか芸道を守れなかったのだろう。芭蕉は現在の御園座の敷地にあった坪井杜国を愛した。杜国は米穀の商いで財を築いたが、幕府が嫌がり禁じていた米の空売りで所払いになったという。雨森芳洲もまた男色に耽るしかなかったのだろう。朝鮮通信使の役人からも批判されている。(志岐隆重『十二回の朝鮮通信使』(長崎文献社))
 今回の山旅は雨森芳洲の墓の見学も含まれた。隣には夫人など家族の墓もある。別に女嫌いではなかったのだ。
 清水城跡を脱すると桧の森を通り、常緑樹の中の道を登る。登山道は比較的広く歩きやすい。ずっと展望のない常緑樹の下を歩くとちょっと緩やかなところに着く。そこから明るい尾根道になってカヤトの山頂に出た。かつては対州馬の草地だったとか。
 360度の展望の一等三角点の埋まる山頂だが南にはより高い矢立山が悠然と聳える。厳原港が俯瞰できる。少し小さな池があるところまで行くと白嶽も見える。縦走路もあるらしい。
 往路を下山。城跡はパスして街中へ下った。歴史資料館の脇の車道もルートであった。但し入山の印や道標はない。
 ホテルに戻るとマイカーで矢立山に向かった。明日以降の登山に備えて下見で行ってみたが車道から林道へ入ると奥深く走る。小茂田への下りで一部不通になっていたが矢立山登山口まで行けた。比高150mしかなく、また長い林道を走るのも大変なので登ってみたら15分で登頂になった。ここも360度の大展望だ。さっきまでいた有明山も下に見下ろす。本当ならこっちに一等三角点を持ってきても良いはずだが、三角測量は必ずしも最高点からとは決まっていない。第一富士山は一等でない。常念岳は前常念、穂高でも奥穂ではなく前穂に埋まる。例外はあるのだ。1日で2座も登ってしまった。八幡様のご利益か。

国境の島・対馬の山旅⑥御岳と平岳、千俵蒔山2020年01月02日

 一等三角点の山歩きの締めは平岳(本点)。位置的には九州で最北になる。外国に一番近い一等三角点ともいえる。世界遺産に登録されて上陸できなくなった沖ノ島243m(本点)と有明山(本点)とはきれいな三角網を構成する。1等三角網図を見ると平岳は有明山と沖ノ島と結び、壱岐の岳ノ辻(本点)とも結ぶ。有明山は岳ノ辻と結び、岳ノ辻は沖ノ島と結んでいる。すると観音岳(補点)の役割が薄い。
 それは「一等三角測量を行うに際し,最初は本点(約45㌔間隔)測量を実施して大体の間隔を定め、ついで一等の補点(本点を含めて約25㌔間隔)の測量をして一等三角点網を完成させ、次に一等三角点を含めて約8㌔間隔に二等三角点を設定し、以下二等三角点を含めて約4㌔間隔に三等三角点を設け、更に以上を含めて約2キロ間隔に四等三角点を設けて、各基点から地形を20㍍の等高線に描写して地形図を製作した」を読むと分かる。つまり観音岳は有明山と平岳の中間を補う役目だった。

 R382を北上する。今日で5日目でこの道も慣れた。曲折が多く、トンネルも多い。これでも豊玉町までは改良されてきたのだろう。以北はところどころ道が細くなる。カーブもタイトになる。登山口のある上県町までは工事中の箇所もあるので今まさに改良の真っ最中である。山間部を走ることが多くなるのでツシマヤマネコの事故現場も表示してドライバーに注意喚起を促す。人間様より丁寧な扱いになっている。猫は飼い猫でも車の前を直進する癖があり、引き殺される。中々の自信家なので引き返すことはしないから犠牲になる。畜生の性である。
 さて、予め見当をつけていた御岳公園Pに着いた。どう坂から平岳に直登する登山口は見た目には分からないままここまで来た。車は1台もない。用足しを済ませてさらに奥へ走ると数台の先行車があった。意外に人気がある山と知る。
 鳥居のある登山口をくぐって谷沿いから急な中腹の登山道を登るとすぐに尾根道になる。先行者に追いついてしまった。聞くと地元の家族登山だった。主人と奥さんがふうふう言いながら登っている。やがて子供らのグループに追いつく。すぐに神社がある。ここではささやかながら谷水が出ていた。この先で御岳と平岳の分岐になり左折。常緑樹の深い森を急登すると山頂だった。三角点はないが蔵王権現の祠があり、他にも複数あった。海の見える山は蔵王権現と関係があるのか。愛知県田原市の蔵王山、衣笠山にも蔵王権現が祀ってあった。
 後続が続々登頂してきて賑やかになったので私は辞して、平岳に向かった。分岐から直進する。ゆるやかな稜線はすべて常緑樹の森におおわれている。ほとんど踏まれたことがないような登山道を落ち葉を踏みしめながら上り下りする。1等三角点もうっかり見過ごしてしまいそうなところだった。
 展望は無。測量時には高い櫓を建てて三角測量をしたであろう。
 国土地理院のHPには「明治15年には、この三角点の選点 100点が終了し、明治17年からは陸軍参謀本部測量局がこの測量を引き継ぎ、いよいよ全国的な三角測量が始まりました。参謀本部では、8年間のドイツ留学から帰朝した(明治15年)田坂虎之助が現在の測量作業規程に当たる「三角測量説約」を完成させ、本格的な一等三角測量に着手しました。この時点から測量は、フランス式からドイツ式に変更されました。
 一等三角測量はこうして実施に移され、大正2年にはひととおりの観測が終了し、一応の完成を見ました。その後、千島や、樺太、台湾といったいわゆる外地の測量が実施され」た。
 こうして対馬の一等三角点は全部踏破できた。往路を戻った。登山口に戻るとまだ2台はあった。結構人気のある山だ。
 さて下山後は、司馬さんの『街道をゆく13 壱岐・対馬の道』に出てくる千俵蒔山と地元の人に聞いた和多都美神社(わたづみじんじゃ)も訪ねたい。
 とりあえず、行くのは千俵蒔山である。さらに北上し佐護川の地域を左折、案内板で右折すると山頂近くまで車道が通じていた。山頂部は電波塔があり、全部はげ山だ。車を置いてカヤトの中の歩道を歩くと山頂であった。晴れた日には韓国の釜山が見えるという。今日は冬晴れの良い日だが韓国は目を凝らしても見えなかった。残念。山頂からは佐須奈湾が見える。ここも朝鮮との交渉史に関係がある。今度来るなら山頂でビバークするのも良い。夜は釜山の夜景が見えるかも知れない。
 前述の本に引用された金達寿『金達寿小説集』の中の「対馬まで」を読むと分断国家を母国とする在日朝鮮人の複雑な心境と望郷の心がよく表現されている。1973年8月と1974年10月下旬の2回にわたる対馬紀行である。著者は『日本の中の朝鮮文化』を著して日朝の古代史の識見が好評を得たようだ。山名の由来に関係するので私も全部揃えた。例えば全国にある駒ケ岳は高麗ヶ岳とする説である。山梨県以東の関東には朝鮮文化が濃厚なはずである。
 下山中には桧の植林の中に鹿が逃げ込むのを見た。山麓に降りてからはツシマヤマネコのセンターにも寄ってみた。まだ三が日で休業中とは知りつつも行ってみた。
 R382に戻ると次は豊玉町仁位まで走った。看板で左折。大きな鳥居をくぐるとすぐに神社に着いた。ここは烏帽子岳とセットで行くところだがさすがに疲れて気力はなく、参拝だけで済ませた。もう一つ気になった対馬一之宮の海神神社は今回は時間切れで割愛した。

国境の島・対馬の山旅⑦龍良山2020年01月03日

 3日の龍良山はスダジイの原始林に象徴するもっとも対馬らしさを残す山であった。それも地元でガイドブックも執筆するNさんの同行を得られてディープな情報が得られたからだった。訪対するまでの情報収集では対馬を深く紹介したガイドブックは皆無だった。それで『分県登山ガイド 長崎県の山』の対馬を担当するNさんに情報収集中と連絡していた。返信があったのは元旦であった。普段は連絡しない手段だった。
 それでも見知らぬ私に同行のお誘いを受けることになった。Nさんは城山か龍良山か、評価が今一はっきりしない龍良山を希望した。Nさんは城山を勧めてくれた。古代の城戸が残り、陸軍の砲台跡も見学できるからだろう。全島照葉樹林に覆われた対馬の山でも特に保存状態が良いとされる龍良山を希望したのは直感である。
 朝8時、宿舎のホテルまでお迎えに来てくださった。同僚の若い女性Yさんも同行してくれた。Nさんの車に同乗させてもらい、厳原町内山まで行く。これまでの北から対馬の南端に近い山だ。環境省のツシマヤマネコの飼育センターの施設がある。ここで野生に戻す訓練をするという。広大なPに止めて林道を歩き出す。すぐに龍良山原始林内に分け入る。高い樹高、大径木の常緑樹が林立する木立である。日光が一切差し込まないから足元は土が出ている。下草も生えない。その上にあまり踏み跡はしっかりしないところもある。スダジイの大木というか古木まで来た。樹齢何百年か。伊勢神宮の神杉が樹齢約600年と聞く。それに単純比較はできまい。

 九州森林管理局のHPには「 豆酘龍良山スダジイ等遺伝資源希少個体群保護林は、対馬下島の南西部、龍良山の北西斜面に設置されており、全域が連続した照葉樹林となっている。植生は海抜350m付近を境に、下方をスダジイーイスノキ林、上方をアカガシ林が成立する。林内には胸高直径1m以上のスダジイを始め、イスノキ、アカガシ、イヌマキ等、天然林に近い照葉樹林は最大級の規模といわれている。
また、平成21年度には、同じ対馬の下島最南端の神崎半島に位置する豆酘内院龍良山神崎スダジイ等希少個体群保護林が、同じく下島の中でやや北部に位置する対馬白嶽アカガシ等希少個体群保護林がそれぞれ同様に類似するスダジイ、イスノキ等照葉樹林であり、これら2つの照葉樹林の保護林が隣接して設定された。
主峰・龍良山(標高558m)は、霊山として島民に崇められている。史跡名勝天然記念物、壱岐対馬国定公園に指定され、年間を通じ登山客も多く見受けられる。また、麓には厳原町が整備した「鮎もどし自然公園」があり、公園から保護林を一望できる展望台、キャンプ場等があり、多くの観光客が訪れている。」と紹介される。

 文化遺産オンラインには「史跡名勝天然記念物
龍良山原始林は対馬下島にあり標高559mで,標高120mの低地から山頂まで,良好な照葉樹林が残されている。低標高地域には,他の地域では人為により破壊されてしまった,スダジイ林が良好に残されている。標高350m以上ではアカガシ林にかわり,山頂付近では雲霧林を形成し,ラン,シダなどの着生植物が多く見られる。低地のシイ林から高地のアカガシ林までの連続した照葉樹林が良好に残されている地域は,日本でも数少なく,貴重なものである。

天然紀念物調査報告(植物之部)第五輯 一五頁 參照
天然紀念物解説 二一七頁
對馬全島中ニテ暖地性常緑樹種ノ最盛ニ發生セル原始林ニシテしひのき、あかがし、うらじろがし、をがたまのき、しきみくすのきやぶにつけい、あをがし、たぶのき、さかき、ひさかき、かくれみの、いすのき、さねかづら、むべ、むさしあぶみ、等發生ス」

 一社対馬観光物産協会のHPには「龍良山は、対馬独自の天道信仰の聖地として立ち入りが禁じられ、千古斧の入ったことのない原始の照葉樹林として、国の天然記念物に指定されています。森の平均樹齢は200年で、スダジイ・イスノキなどが他の地域では見ることのできない巨大な姿を見せています。
 低域部は雰囲気の良い照葉樹木原始林で、1時間程度の散策を楽しめます。
標高558m。登山口から山頂までのコースタイム(休憩除く)は、往路90分、復路75分。」とあり、大体200年くらいだろう。
  
 登山道は西の鞍部に向かって斜めに登り、一部は植林内を横切って鞍部に到達。鞍部から尾根を登ると岩盤の山頂である。三角点は少し先に埋まる。点名は男竜良という。往路を戻る。下山後は飲食店で蕎麦をいただく。
 その後は豆酘の尾崎山の燈台までドライブになった。対馬海流の荒波が直接ぶつかる対馬南端の海岸は絶壁に近い。5年前の薩摩半島の野間岳でも小雪混じりの悪天の中東シナ海の荒波を眼下にみた。今日は晴れているだけましだ。また厳原町まで戻ってNさん,Yさんと別れた。その後で、宗氏の菩提寺である万松院と居城であった金石城跡も訪ねた。

国境の島・対馬の山旅⑧白岳の三角点2020年01月04日

 対馬まで山歩きに来てまさか藪漕ぎになろうとは思わなかった。12/31の白嶽で2等三角点を踏めないか少し動き回ってみたが叶わなかったので県道24号線を西回りに走って小茂田に来た。小茂田から上見坂まで県道44号線を走った際に日見川にかかる橋の付近に白嶽の道標を見たのである。滞在7日目で4日の登山の締めは白岳2等三角点と上見坂公園の虚子句碑見学にした。
 朝いつものようにホテルの朝食サービスを食べて出発。今回はR382から厳原町桟原ですぐに左折。県道44号線に入る。すると佐須坂の長いトンネルを抜けて下るとすぐに日見川橋になり、右折。鶏知に通じるエコーラインなる道でもある。2kmくらいで日見川左又を行く。未舗装になる。行けるところまで行くと道が荒れているので適当な場所にデポ。そこから歩き出すがすぐにチエーンがある。
 林道を淡々と歩くと地形図にない分かれ道等もあるが上流へと向かう。最後は有耶無耶になったので直前の谷に入ってみた。イメージでは上見坂の登山道と合流したいのだが山は低いし、水流は少なく、登山靴でもなんとかなると踏んだ。
 最初は広く歩きやすかった谷も段々狭くなり、間伐材の散乱が邪魔するようになってきた。そのうち右からの山道に出会えないかとの期待はむなしく、植林帯に迂回したり、間伐材の間をぬって高度を稼ぐ。明らかにこれはイメージした谷ではないと、撤退が頭にちらついた。こんなところで行倒れても誰も知らせることはできないからだ。
 高度計とスマホの地形図でチエックしながら登る。谷はいよいよ狭くなり急になってきた。転落に注意しながらジグザグで高度を稼ぐと空が明るくなり始めた。やれやれ稜線だ。登り着いた稜線は標高460m。目前かと登るが三角点の南のコブと分かった。やはり谷一つ手前だった。鞍部まで下って登り返すと良い山道になり赤テープが勇気づけてくれる。登山者に匂いがする道になった。
 やがて岩峰を巻くように登ると2等三角点:白岳の山頂だった。360度の大展望である。白嶽もよかったがここの山頂も人ずれしていないので好ましい。たった1人の山頂を満喫した。
 下山は鞍部までは同じ。そこには気が付かなったが陸軍省の石標が建っていた。これも戦争の遺跡である。
 鞍部からは赤テープを頼りに下った。というよりも道を外すと間伐材の散乱に身動きが取れず、歩けるところを行くと必ず赤テープがあったからだった。上部では広い谷間も中腹では狭くなった。地形図で崖の記号がある辺りで植林内に上がった。すると掘れ込んだ道型があった。廃道ではあるがかつてはよく歩かれたらしい。植林内ではその道型もあいまいになり藪に突入しながら谷の下部を目指す。
 日見川源流になるとスプーンでえぐったような地形になり、前方に上見坂の道標が目視できた。これで藪から脱出だ。ハイウェイのような上見坂の登山道に合流した。前回の引き返した辺りは三角点から真東に伸びる尾根との合流地だろう。5分も歩けばここまで来れたかも知れない。しばらくいい道を歩くと日見川源流の最奥へ下ってゆくきれいな踏み跡をたどる。谷間に下ると平坦な廃道を下る。すると左岸から右岸に移ったところで登った谷の入り口になった。よく見ると廃道の雑木に赤テープもあったが見落としたのだ。これで一周した後は元来た道をたどる。
 マイカーに戻り、県道44号まで走ると左折。上見坂公園へ入った。多分44号の旧道だろう。途中見晴らしのいい駐車地から白嶽の連嶺がよく見えた。2等三角点も谷筋まで見える。登りも下りの谷もとても急峻だった。よう登ったわな、と自分でも呆れかえった。さらに走ると公園への入り口を右折。広い園地がありトイレもあった。真っ先に目に入ったのは高浜虚子の弟子の河野静雲の句碑
     対州は大山国やほととぎす
 対州は対馬国の別称。海に浮かぶ島国だと思って来たら山だらけじゃないかという句意。多分ほととぎすの鳴く初夏に来たのだろう。虚子には、壱岐を詠んだ句もある。

    壱岐の島途切れて見ゆる夏の海

    西日今沈み終りぬ大対馬

    壱岐低く対馬は高し夏の海
               六月一日 門司より再び乗船、出帆。


    船涼し左右(そう)に迎ふる壱岐対馬

六月十日 雑詠選了。対馬見え壱岐見え来る。大阪朝日九州支社より、帰朝最初の一句を送れとの電報あり。

 ここも砲台跡だった。今も自衛隊の基地がある。展望台に上ると韓国が見えるだろう。韓国人観光客がレンタカーで入れ替わりに遊びに来ていた。これで一日の予定は終えた。

国境の島・対馬の山旅⑨城山の城戸を見学、対馬を去る2020年01月05日

 対馬滞在も8日目。しかし今日3時のフェリーで対馬を離れる。今一度どこかへと考えた。Nさんが勧めてくれた城山に向かった。余り時間もないし、膝に疲れと痛みが来ているので城戸の見学だけにした。R382から県道24号に入り、洲藻を通過。白嶽が最後の笑みを見せてくれる。峠を越えると右へ案内板にしたがって大変細い山道を走る。終点で城戸を目指して歩く。金達寿の「対馬まで」では朝鮮式山城と紹介される。元寇襲撃に備えたものだから朝鮮式ということはありえんのだが・・・。ともかくさわりだけは見学した。 
 午後3時フェリーに乗り込んだ。出港を待つ。甲板からは有明山が良く見える。またいつ来れるだろうか。壱岐は仮眠中に通過してしまった。航海も島から離れるとかなり揺れて気持ち悪いので寝ていたのである。那の津には夜8時前に着いた。

国境の島・対馬の山旅⑩名古屋帰着2020年01月06日

 1/5の夜8時、博多に着くとあとは九州道・福岡インターに入り、ひたすら中国道を走る。中国道のどこかは忘れたが零時を回ったのでシュラフにもぐりこんで仮眠した。
 1/6深夜、約3時間後、またひたすら走った。新名神を経由、名古屋には10時台に帰着。

七草がゆを食う会2020年01月07日

 朝6時代の地下鉄に乗る。今日はまだラッシュではないが座れない。伏見駅で下車。名古屋観光ホテルの3F桂の間へ。着席後すぐ七草がゆが運ばれてくる。魚の切り身、フルーツ、漬物など豪華な朝食である。
 今日のテーマは愛知大文学部教授・和田明美氏を招き、「新元号 令和を寿ぐー出典『万葉集』の「序文」と「梅花の歌」についての講話。元号は令和で初めて国書の万葉集から採用されたというお話。わずかな時間でかいつまんで何となく分かった気になった。
 万葉集巻5所収の梅花の歌の序の中の「初春令月 気淑風和」に由来する。和田先生の核心はこの序文には唐詩(漢詩)の「帰田賦」にルーツがあると解説。この序文に「仲春令月 時和気清」を手本にしている。換骨奪胎というか謂わばオマージュなのである。
 唐詩の内容は都で出世もできず、田舎に落ちぶれて帰るうらぶれた内容である。唐詩に範を求めても万葉集では日本的に「変奏」しているというのだ。仲春は初春に変わり、「詩」ではなく、やまと歌の「短詠」へと変容。「受容と変容の日本文化を具現した」したと解説する。

 そうですね。芥川龍之介「神々の微笑」(1922年)の中の
「日本の霊として現れた老人が日本で布教しているキリスト教の神父に対してこういう。

「…(日本人は)何人でも(キリスト教に)帰依するでしょう。
ただ帰依したと云う事だけならば、この国の土人(日本人)は大部分悉達多(シッダールタ=釈迦)の教えに帰依しています。
しかし我々の力と云うのは、破壊する力ではありません。造り変える力なのです。」

※出典 青空文庫 小説「神神の微笑」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/68_15177.html

 和田教授の話の核心はここだろう。朝の短い時間ではぎりぎりの講話だった。日本は作り変えてゆく国であり、元号ももうシナの古典ではなく、国書から採用しますよ、という文化的属国からの脱却のメッセージにもとれる。
 してみると、この春中国の習主席を国賓(新天皇との接遇には反対意見が多い)で来日する話で持ち切りだが、令和への改元のタイミングとしては策士として安倍首相の深謀遠慮に注目したい。否ちょっと政治的な解釈に傾き過ぎたか。

百船の泊つる対馬の浅茅山時雨の雨にもみたひにけり2020年01月08日

 国境の島、対馬。平城京の都(現在の奈良市)から遠く離れた地でありながら、万葉集には多数の歌が詠まれているという。6月の晴れ間、万葉研究の第一人者、中西進さん(89)と、歌の原風景を求めて島をめぐった。(横山由紀子)

島を包む太古の蒼

 長崎空港からプロペラ機で30分余り。緯度は大阪と変わらないのに、緑深い原生林やエメラルド色の海が広がる。南方の島にいるかのようだ。

 南北に延びた島の中央部を深くえぐる浅茅(あそう)湾は、7~9世紀、遣唐使・遣新羅使船の停泊地だった。「海の色は青じゃなくて蒼という表現がぴったりだね。色合いも太古そのもの」と中西さん。

 《百船(ももふね)の泊(は)つる対馬の浅茅山(あさぢやま)時雨(しぐれ)の雨にもみたひにけり》 巻15-3697

 (多くの船が泊まる港の対馬の浅茅山は、時雨の雨に美しく色づいてきたことよ)

 「対馬」という名前の由来は諸説あるが、「ツシマは“津の島”、つまり湊の島という意味ですね。それに『対馬』の文字があてられたのは、古代朝鮮の国家、馬韓(ばかん)に相対する島、ということかもしれません」と中西さんは思いを馳せる。

◇遊女が見送る船出

古代の山城・金田城跡に残る石塁(石の砦)。防人が配置されていた
その他の写真を見る(2/4枚)
 対馬を南北に貫く国道382号を車で走っていると、中西さんは標示板に「玉調(たまづけ)」という地名を見つけて、「止めて、止めて」と声をあげた。中西さんによると、玉調の「調」は古代の租税の租庸調の調だという。対馬では真珠の養殖が盛んだが、古代も真珠が採れ、それを特産品として納めたために、玉調という地名ができたのだろうと。
・・・・五万図で地形と地名を眺めても楽しい。学殖が深ければなおも楽しいだろう。対馬の地名は韓国側からはテマドと呼んだ。二つの島の意味である。対馬は日本が自ら命名したわけではないようだ。
 あるブログから引用すると
「対馬がはじめて歴史書に登場するのは3世紀頃、中国の三国志時代の「魏志倭人伝」(ぎしわじんでん)です。

「始めて一海を渡ること千余里、對馬(対馬)国に至る。 其の大官は卑狗、副は卑奴母離と曰う。居る所絶島、方四百余里可。土地は山険しく深林多く、路は禽鹿の径の如し。千余戸有り。良田無く、海の物を食べ自活、船に乗りて南北に市糴(=交易)す。」

 断崖絶壁が多く、山が深く、道は獣道のように細い。また、水田が少なく、海産物を食し、朝鮮半島や大陸と日本本土を小船で行き来して交易を行っていた・・・。

 この記述は、当時の対馬の状態を簡潔・的確に描写しています。現在でも対馬の島土の約89%は森に覆われており、農耕地は少なく、戦後に道路網が整備されるまで集落間の移動に船を用いることも多かったようです。」とあった。
 当時の唐が命名したのであろうか。なにしろ文字もなかった時代に耳に入る言葉「tsushima」に対馬を当てた。

中央支部新年会2020年01月09日

18時30分から愛知会中央支部の新年会に出席。会場は丸の内の老舗料亭河文。一卓7人で10卓とすると70人は居た。同業者団体初の新年会になった。新人紹介も多数並び、同業者が増えた。支部全体で500名とか。私が開業時で300名だったから凄く増えた。廃業、死亡も少なくないが、魅力ある士業と見られているのだろう。私も2020年は開業10周年になる。月日の経つのは早いものだ。人生百年、生涯現役でいく。山歩き、仕事もだ。
春風や闘志いだきて丘に立つ 高浜虚子

治療2020年01月10日

 1/3に対馬・龍良山の山頂の岩場で凍結していたのか、ちょっと転んで左足の向こう脛を打った。筋肉だらけの部位である。出血はなく鈍痛だったから治療もしなかった。その後1/4から以降もほとんど痛みは感じず、温泉で温めていた。
 ところが1/6に帰名後から痛み出した。対馬より名古屋は寒いと感じる。寒いから血液循環が悪いのだろう。患部を見ると紫色にはれて広がっている。もしやばい菌でも入ったか、と不安になり治療を受けた。結果は自然に治癒してゆく過程らしい。紫色は内出血の血が変色して血管に吸収されて行くという。一安心した。簡単な塗り薬をもらった。