わが俳句は俳句のためにあらず、更に高く深きものへの階段に過ぎず 前田普羅2019年10月14日

 辛夷社のホームページの巻頭に掲げる前田普羅の言葉の一説である。
https://www.kobushisha.com/

 HPにはないが、続けて「こは俳句をいやしみたる意味にあらで、俳句を尊貴なる手段となしたるに過ぎず」とある。

 要するに、俳句に精進するのは趣味を超えて、人生の質を高めるための手段というのだ。自己を高めるための手段としている。あるいは修業というべきか。柔道、剣道、茶道、芸道みな修業なのである。
 前田普羅はそんな俳人だった。中央俳壇、俳壇ジャーナリズムと交流してメディアに露出し、知名度を高めて会員を増やし、有名俳人として読者に媚びを売ってまで食べてゆくことはしない。後進を育てることもしなかったらしい。それなのに今の中坪主宰で4代目になりしかも2010年に1000号を突破し、発行誌「辛夷」令和元年5月号は1111号を記録した。
 先日に書いたように金子兜太、加藤楸邨などは俳壇ジャーナリズムに囃されて作られた虚像だった。新聞、雑誌が売れない今の時代はもう彼らを支えきれなくなったのだ。だから結社解散という現象になったと理解できる。金子兜太の命脈はかなり長く続いたが死を以って主宰誌は廃刊、結社まで解散である。金子兜太の死がすべてを清算させた。巨木だったが中は空洞だったのだ。朽ちるのも早いわけだ。
 
 それで「辛夷」はどうなるか。北陸のガラパゴス結社にならないように新しみを追いかける一方で、守るべきものは守る。それは俳句は自己を高めるための手段であることとの認識である。ハードルは高い。
以上が年次大会で感じたことの反省記である。

 さて、朝8時、ホテルのPを出発。R41で帰名した。心配した通行止めは今朝は解除されていた。1時間に120m/mの降雨量で通行止めになるらしい。道の駅で情報をもらうと12日は14時ころまで通行止めだったらしい。激しい降雨があったのだ。
 今日も断続的に強雨がある。それで猪谷からR360へ右折した。対向車が続々走ってきた。船津の通行止めを予測して回避したのか。この道はトンネルと橋で改良が行われてかなり走りやすくなった。一部に一車線の狭い箇所が残るだけである。約40分で飛騨古川へ抜けた。やはり早い気がする。
 高山のスーパーで昼の弁当などを買った。飛騨萩原に来ると簗が開店していたので寄った。落ち鮎の塩焼き2尾と鮎飯、味噌汁で2000円也。鮎は目の前で焼いてくれる香ばしい匂いが良い。今年の食い納めである。
 いろいろ道草を食いながら犬山、小牧を通過。午後3時ながらすでに渋滞中である。多くの行楽客も今年は散々だったのではないか。16時に帰宅できた。何と8時間もかかった。高速料金相当は食事や買い物で地元に落としてきたのである。