「新設楽発見伝5」(平成30年度設楽ダム関連の発掘調査報告会)に参加2019年03月03日

ソース:https://www.facebook.com/events/2266817310199731/

 船着山を下山後、まだ時間が有り余るので、R151から東栄町の「とうえい温泉」に向った。途中、東栄インターが開通準備中でした。午後4時と書いてあった。早速ユーチューブにアップされていた。
https://www.youtube.com/watch?v=NoTQEJVcC8U
現在は断続的だが、佐久間ダム直下まで行ける。山で言えば日本ヶ塚山や南アルプスの深南部へのアクセスが改善される。
 久々のとうえい温泉である。10時からの開業に少し前に着いた。入湯を待っている車も10台くらいはあった。ファンがいるのだろう。朝風呂でさっぱりしたところでR473を走って田口へ。この道も大幅に改良された。岩古谷トンネルが開通したからだ。
 田口でもまだ時間に余裕があり、近くの喫茶店で昼食。関係者が沢山入っていた。そうか、考古学にこんなにも関心を持たれているのか。
 13時前に会場入り。ざっと100座席はあるだろうか。それがほぼ満席に近い。横の壁には発掘作業の写真を展示、後には発見されたモノを展示してあった。私は(胞の埋め甕に使われたと見られる)素焼きの壺の発見以来関心を持ってきたので一度はのぞきたかった訳である。
 考古学の話は岩石の知識も必須で、かなり消化不良を起こして終わった。何分1万年前という時代の単位に驚く。素人には無理もない。黒曜石は諏訪地方に特産し、三河にも運ばれているから想像以上に流通していたのである。縄文人は想像以上に広範囲に移動していた。一宮市に多いのは650万年前の木曽川は東海湖(現在の鷲ヶ岳山麓まで湖)という湖で移動をストップしたのであろう。6000年前でも大垣市は湖だったらしい。

 しかし、設楽の山間部に縄文遺跡が発見されたという事実は地名を考える上で重要である。
 宇連山の別称ガンゾモチフデ山は最初は振草村誌から発見。振草村の廃村宇連が東栄町と設楽町に分かれた際設楽町になったので設楽町誌を見るとガンドゥとあった。ガンドもチエックすると北アのガンドウ尾根、冠山の福井県側のガンドウ尾根、奈良県の大峰山系のガンドウ尾が見つかった。岳人3月号に掲載された蔵王連峰の雁戸山のガイド記事はガンドと読み、ギザギザの頂稜の特徴を表現していた。
 縄文遺跡は愛知と福井の東に多いので地名にもつながりはある。
 さらに胞についても『埋甕』には主に東日本のデータで偏りがあった。それは当然の結果であったが、こうして愛知県の山間部から一宮市に至るまで縄文遺跡があると知れば、あの恵那山が単なるアマテラスへの信仰だけではないと想像する。
 胞を素焼きの甕に入れて埋めるということが縄文文化であると知った。アマテラスへの信仰が持統天皇以後のことと思えば、信仰にも重層性があるのだろう。
1 神坂峠には縄文遺跡がある。山頂に胞を埋設したという伝説。
2 役(えん)の行者などの修験道の時代があった。
3 アマテラスの胞とされた。
4 恵那神社は岐阜県側にしかない。血洗池、産湯を使った湯舟沢も岐阜県側にある。