更級や姥捨山の月ぞこれ 高浜虚子2018年10月13日

 当初の計画は西穂から奥穂の縦走だった。それが今年の夏の天候不順を秋も引きづり登山の実績はゼロになった。それじゃならぬと12日のみ何とか天気が良さそうというので四阿山を前日午後発日帰りでやることにした。
 10/11は雨。中央道をひた走り、夜8時半過ぎ、上田市のホテルに投宿。温泉付き、食事なしで3800円はリーズナブル。
 10/12の朝まで降雨があった。午後から晴れるの予報に希望を託してゆっくり朝飯を食べて出発。群馬県側の嬬恋村のパルコール嬬恋のゴンドラに行くがあいにく10/10で休業に入ったという。山を眺めると雨雲が厚いので登山は中止にして観光に切り替えた。真田一族の歴史館に寄るが、12時過ぎから青空が出てきた。観光などして居れぬと観光を中止。
 思いついたのは筑北三山(聖山、四阿屋山、冠着山)の冠着山が未踏で残していた。これ幸いと千曲市に向った。千曲川に沿うて長野市に向う。途中の上田山温泉の背後に迫る冠着山への車道に入るとあとは一直線に登山口へ。
 登山口はすでに標高1000mを越える。案内板には山頂へ1100mとあり、30分で登れる。黄葉には今一早いが落葉広葉樹の森の登山道をありがたく登らせてもらった。
 山頂には意外にも冠着神社が建ち、窪地には古い石碑、草地には三角点、方位盤、句碑があった。表題の俳句は高浜虚子の作品で句碑として鎮座していた。この山は名山中の名山で、多くの詩歌に詠まれた。

 ブログ「重翁の写真俳句&紀行」
虚子句碑紀行、写真俳句紀行、写真俳句日記で構成しています
のなかから
 「姨捨公園入口の虚子の句碑はすぐ見つかった。
「今朝は早薪割る音や月の宿  虚子」
 長楽寺までの道筋に、藤原定家、西行法師、小野小町、小林一茶他、多数の句碑、歌碑があるらしいが、殆ど無視して虚子の句碑を発見した。
「更級や姨捨山の月ぞこれ  虚子」
 両句とも昭和20年9月22日に疎開していた小諸から観月句会で来た時の句である。」
 とあるからどうも登山して得た俳句ではなさそうだ。

 句意はまず、更級の意味を知る「更級郡。信濃国及び長野県にかつてあった郡。現在の長野市の一部と千曲市の一部。ソバの産地としても知られ、かつては「更科」とも綴ったが、「級」「科」は共に段差を意味する古語。」とあって地名である。
 結句の「これ」は、「これやこの」のこれ。「「や」は詠嘆の間投助詞で、「これがまあ、あの話に聞き及んでいる」という意味」で、「ぞ」は「係助]名詞、活用語の連用形・連体形、副助詞などに付く。
1 「ぞ」の付いた語・句を特に強く示す意を表す。」ので、

 初句はその土地へのあいさつの意味で、やあ!更級の皆さんこんばんは。中句結句にかけて、美しい月を眺めて、これが昔から詩歌に謳われたあの有名な姥捨山の月なんですね。というほどの意味。
 虚子らしく、更級といい姥捨山といい、古典の教養のにじむ古い地名を持ってきて、文語を駆使し、技巧的だが手堅い句を得た。


信州・戸倉上山田温泉 源泉掛け流しと貸切露天風呂で温泉三昧の宿 ホテル亀屋本店のHPからコピペする。
 
 我が心なぐさめかねつさらしなや姨捨山にてる月を見て 古今和歌集 読人知らず

月もいでで やみに暮れたるをばすてに
なにとてこよひ たづね来つらむ 更級日記

更級や昔の月の光かはただ秋風ぞ姨捨の山 藤原定家

あやしくも慰めがたき心かな姨捨山の月を見なくに 小野小町

君が行く処ときけば月見つつ姨捨山ぞ恋しかるべき 紀貰之

隈もなき月の光をながむればまづ姨捨の山ぞ恋しき 西行

諸共に姨捨山を越るとは都にかたれ更級の月  宗良親王

空にひとつあまりて月の田毎かな 永宮寺松堂

姨捨や月をむかしの鏡なる 加舎白雄 元文三年(1738年)寛政三年(1791年)

くもるとはひとの上なりけふの月 宮本虎杖 元文5年(1740年)

姨捨てし国に入りけり秋の風 小林一茶 1763(宝暦13)年1827(文政10)

姨捨てた奴もあれ見よ草の露 小林一茶

遠近(おちこち)や 月待つ夜の とまり客 柳沢簾雨

おもかげや姨ひとりなく月の友 松尾芭蕉

十六夜もまだ更級の郡かな 松尾芭蕉

元旦は 田毎の月こそ 恋しけれ 松尾芭蕉

更級や 姨捨山の 月ぞこれ 高浜虚子 1874年~1959年

今朝は早 薪割る音や 月の宿 高浜虚子

冠着山(かむりきやま)
古称は小初瀬山(おはつせやま)  別名姨捨山(おばすてやま) 更級山(さらしなやま)
冠形の峰を大空にそびえ立たせた美しい展望の山であり、別名姨捨山、更級山といい町のシンボルとなっている。
月の照る美しい山として古くから文学の山でもあった 
神代の昔「天の岩戸」を背負って天翔けてきた「手力男命」(たじからのおのみこと)がこの美しい峰にひかれてここで一休みして冠を着けなおしたという伝説のある山。
「姨捨」伝説の山でもあり万葉集にも多く読まれている。 古称は小初瀬山(おはつせやま)。

奈良時代以前からこの山裾に初瀬(泊瀬)の皇子を奉斎する部の民「小初瀬部氏」が広く住していたことによるらしい。オハツセの転訛が北端で長谷(ハセ)の地名で残り南西部にオバステで定着したものとされている

冠着山伝説
 神代の昔、天照大神が隠れた天の岩戸を取り除き、九州の高天原から信州の戸隠に運ぶ途中に“天の岩戸”を背負って天翔けてきた“手力男命(たじからのおのみこと)”がこの美しい峰にひかれて、ここで一休みして冠を着けなおしたという伝説。のある山、また“わが心なぐさめかねつさらしなやをばすて山につきをみて”の考子伝説の山でもある。

冠着山(かむりきやま)/古称は小初瀬山(おはつせやま)/別名姨捨山(おばすてやま)
 冠着山は、冠形の峰を大空に聳え立たせた美しい展望の山であり、また月の照る美しい山として古くからの文学の山でもあります。正名の冠着山についても伝説があります。
 
 
冠着山伝説

古称は小初瀬山(おはつせやま)。

奈良時代以前からこの山裾に初瀬(泊瀬)の皇子を奉斎する部の民「小初瀬部氏」が広く住していたことによるらしい。オハツセの転訛が北端で長谷(ハセ)の地名で残り南西部にオバステで定着したものとされている


更科紀行
姨捨伝説
姨捨伝説(おばすて伝説)は、「大和物語」で語られる親孝行の物語で、『老人を大切にしよう。』、という教話であります。
訓話だと考えられる。奈良時代にインドや中国から伝わったといわれ、その物語にはいくつかのパターンがあるようです。
 むかしむかし、まだ日本が貧しかったころ、この地にはその貧しさゆえの口減らしとして、『年老いた者は山にすてる。』というおふれがありました。
 ある夜、そのおふれに従って一人の若者が老いた母親を背負って山に捨てに出かけました。ところが、後ろでボキッ、枝を折る音が聞こえます。
『夜道に迷わぬように折った小枝を目印にお帰り。』、それは、帰りにわが子が道に迷わないようにと思う、母親の優しさであった。 若者は母親のこの優しさに心を打たれ、どうしても母親を捨てることが出来ませんでした。おふれに背き、そのまま母を背負って山を下り、家に連れ帰り、床下に穴を掘って母親をかくまうことにしました。

 それからしばらくのことです。隣の国が『灰で縄をないなさい。できなければあなたの国を攻める。』、と言ってきました。殿様は困り果て、誰か知恵のある者はいないかと国中におふれを出しました。若者がこのことを母親に伝えると、『塩水に浸した藁で縄をなって焼けばよい。』、と教えられました。若者はこのとおりに灰の縄を作り、殿様に差し出し、この難題を解決させることが出来ました。 
 すると今度は、『曲がりくねった穴の空いた玉に糸をとおせ。』、と言っていました。今回も若者は母親に、『1つの穴のまわりに蜂蜜を塗り、反対側の穴から糸を付けたアリを入れなさい。、と教えられ、殿様に伝え、またも解決させることが出来ました。
 
 しかし、隣の国は、またまた難題を言っていました。『叩かないで鳴る太鼓をつくれ。』、と。若者がこれも母親に伝えると今度は、『太鼓の中へアブを入れれば、たたかずに鳴る。』、と教えられ、殿様に伝え、これもさせることが出来ました。
 
 すると、隣の国は『こんな知恵者がいる国と戦っても、勝てるわけがない。』と攻め込むのを諦めてしまいました。
殿様は、たいそう喜こんで、この若者を城に招きました。『褒美をとらす。欲しいものを言うがよい。』、と言いました。
若者は、決心して、正直に母親のことを打ち明けました。
『褒美はいりません。ただ、老いた母の命を助けてください。実は、この知恵をさずけてくれたのは、年老いた私の母なのです。』
『なるほど、年寄というものは有り難いものだ。』、と。
殿様は、お年寄りの有難さを知り、それからは年寄りを大切にするように改めて、年寄りを捨てることを止めさせました。それからは、どの家でも年老いてもいつまでも親と仲良く暮らせるようになりました

信濃の国更級の郷(戸倉・更級地区)に一人の若者が住んでいました。若者は養ってくれた伯母を母のように慕い、大切にしていました。ところがこの国の殿様は、年寄りが大嫌いで、「六十歳以上になった者は山奥に捨てよと」と、おふれを出していました。伯母も七十歳になってしまい、若者は泣く泣く背負って、姨捨山に捨てたのでした。けれども、後ろ髪がひかれ一人で帰る気になれません。 若者はそっと引き返し、老婆を背負って帰えりましたが、道に迷ってしまいました。すると老婆は「おまえが道に迷わないように、小枝を折ってあるからそれを目印に歩きなさい。」と教えてくれましたので、無事帰ることができました。誰にも分からぬように匿っていました。殿様は隣の国から難題を仕掛けられ「灰の縄を献上しなければ攻め入る」困った殿様は「灰の縄を見事に作った者には、褒美を取らす」と里人におふれを出した。若者は、早速老婆に相談すると「縄に塩をたっぷりと染み込ませ蒸し焼にすると良い」と教えてくれました。それを持っていくと殿様は感心した。「ご褒美はいらないから老人を捨てることをお許し下さい」と、殿様に一部始終を話しお願いをすると、それからは経験の尊さを知り、老人を大切にしたそうです。  淺川かよ子著「更級埴科の民話」参照

木花咲耶姫伝説
大むかし、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)という心も姿も美しい姫がおりました。この姫に大山姫という心も姿もみにくい叔母がいました。
「めいの咲耶は、かがやくほど美しいのに、この私はなんとみにくいことか。」
大山姫は、自分の姿を水にうつしてはくやしがっていました。

 「人は姿や顔の美しさより、心のやさしさが大切ではないでしょうか。」
と咲耶姫がいうと、
大山姫は
「たいそうえらぶった口のききようだこと、美しい咲耶に、みにくい私の心などわかるわけがありませぬ、ええええ、どうせ私は、顔のとおり、心もみにくうございますとも。」
とたいそうお腹だちになりました。

 咲耶姫は、自分のまごころが通じないばかりか、いえばいうほど、大山姫がひねくれていくように思われ、どうしてよいのやらわからなくなりました。
大山姫はまた、
「みにくい者には、着飾るより楽しみがありませぬ。」
と言っては、次から次へと、高価な衣や首飾りをつけ、よその命(ミコト)や姫達に見せびらかしていました。
命達はそんな大山姫のことを、あのような姫をめとったら、一生の不運だと言って、誰も大山姫を妃に迎えようとしませんでした。
そんなわけで大山姫は、四十の坂を越してしまいました。

 咲耶姫は大山姫が不憫でならず、この上は神におすがりしなければと、朝に夕に、「おば姫の心を安らかにしたまえ。」
と心をこめてお祈りしました。
するとある夜、咲耶姫の夢枕に、月の神が立たれ、「明、十五夜の夜、大山姫をともない、更級の数々の峰を越えていき高根(高い山)に出でよ。そこに大岩があるから、その上へ登って、四方(ヨモ)を眺めよ、その時私の姿が、段丘の田毎に映り、そのさやけさで、大山姫の心はおのずと、清らかになるであろう。」
と告げられました。

 次の日咲耶姫は喜びいさんで
「おば姫さま、お屋敷に閉じこもってばかりおられては、体の為になりませぬ。今宵は満月、お月見でもいたしませぬか。」
と誘いました。
「そういえば、ここ何年となく、お月見などしなかったから、行ってみましょう」
大山姫は思いがけなく素直にいわれて、衣はどれを着ていこうか、髪飾りはこれに決めましょうなどと、いそいそ身支度をなされました。咲耶姫は大山姫と連れ立って、月の神のお告げ通り、更級の数々の峰を越えて、高根に登りました。
「なんと見事な大岩でしょう。」
と大山姫は、一つの大きな岩を目ざとく見つけられて指さされました。
「おば姫さま、あの大岩へ登りましょう。」
咲耶姫は、この大岩こそ、月の神のお告げの大岩に違いないと、大山姫を誘って、その大岩へよじ登り、二人して四方を眺めました。

 四方の山々は黒く静まりかえっていましたが、遥か下の方には、段丘の田毎の水に月影が映っていました。

 ふたりはしばし無言のまま、その景色にみとれていましたが、やがて大山姫がしずかに口をひらかれました。
「咲耶よ、田毎の月かげのさやけさ、まこと、この世のものとも思われませぬ。なにやら、私の心の中のけがれが、みんなあらい落とされていくようじゃ、これもみな、咲耶のおかげじゃ。」
と目に涙をうかべていわれました。
「もったいのうございます。わたくしこそ、なにやら月のひかりで、こころの奥まで清められたようでございます。」
咲耶姫は今こそ、自分のまごころが大山姫に通じたかと思うと嬉し涙にくれました。

 するとその時、月を伏し拝んでいた大山姫が、
「わたしがもし、月の宮へのぼれたら、この国をお守りになっていらっしゃる諏訪の神建御名方命(カミタテミナカタノミコト)のような神になりたいのですが。」
といわれました。
「え!月の宮へ!何もそんな遠いところへ行かなくても、私のそばにいつまでもいてほしゅうございます。」
咲耶は思いもよらぬ大山姫のことばに、ただおろおろするばかりでした。

 すると空の月の宮から、
「大山姫よ!この浮橋をわたって来なさい。わたしと、月の宮でくらそう。」
と、諏訪の神のよぶ声がしました。そしてその声とともに、数百条と思われる綱のような浮橋が、月の宮から大山姫の足元へかかりました。大山姫と咲耶姫はふしぎななりゆきに夢でもみているような心地がしました。
「諏訪の神、まこと、私のような物でも、この国の守り神となれましょうか。」
と大山姫は、月の宮を仰ぎながら叫びました。 
     
 すると再び月の宮から、
「そなたの美しい心こそ、月の宮びととしても、国の守り神としてもふさわしいのです。」
と諏訪の神の声がしました。
大山姫はその声に誘われたかのように、一本の浮橋へ、足をかけられますと、
「咲耶、さようなら、おまえのやさしい心は、いつまでも忘れません。」と叫ばれました。その時、妙なる楽の音が響き渡り、大山姫の姿は、満月の中へ、みるみる小さくなっていきました。      

 咲耶姫はその姿を見送りながら、声を限りに叫ばれました。
「おば姫はこの高根に、みにくい心を捨てられ生まれ変わられました。おば姫をいつまでも忘れぬようこの高根を、おばすて山と呼ばせていただきましょう。」

 更級の里、おばすて山に伝わるお話です。  
         
姥捨山の月:長野県更埴市南西の山。正式名称は「冠着山<かむりきやま>」、標高1,252.2メートル。古来、「田ごとの月」なる名月の地として有名。土佐の桂浜・石山寺の秋の月と並んで三名月と言われたりする。
以上