秋深むひと日ひと日を飯炊いて 岡本眸2018年09月27日

 逃れ得ぬ老いなればいざ冬木の芽
・・・冬木でさえ芽を出す。限られた人生ではあるが老いの春を楽しむ。

 きびきびと枯れ行くすべて手放して
・・・終活とは手放すことだったのか。

 仮の世やときどきは斯く風邪引いて
・・・生身の内はね。

 病む夫をかばう日傘を高くしぬ
・・・句友が「今はもう日傘もさせず歩行器を」という句を読んだ。日傘の季語も自在に使えるのだ。

 喪主という妻の終の座秋袷
・・・確かに終の座。

 襟巻や亡夫の義理は欠くまじく
・・・近年は夫の墓に入りたくないと、姻族関係終了届(死後離婚)を出す妻もいるらしい。でも遺族年金は、再婚しない限り、受給できる。だから結婚しても籍を入れず、事実婚という高齢者の結婚事情。既婚者には死後も貞操観念は要るのだがもう古いのか。

 膝に置く供養の菊の軽さかな
・・・原句はかろさ、だがあえて漢字にする。この軽さは精神的なもの。

 姪の目に気楽な叔母の冬帽子
・・・・喪主は姪が勤めたから、子がいなかったのだろう。気楽な叔母に見えて実は過酷な人生を歩んだ。

 読売新聞朝刊は俳人・岡本眸の死去を報じた。享年90歳というから昭和3年生れ。私の母親と同じ世代の人である。母は37歳で早世したが岡本さんは長命を得た。
 終戦時の17歳のころを想い、

 雑炊や戦後寒かりし若かりし

と詠んだ。
 終戦をはさんで十代だった人は栄養事情によって運命が分かれる。最近も相続人調査で昭和16年生れの人が50歳代で病死した事例をみて考えたことがあった。母も充分な栄養が取れなかったのだろう。一方で岡本さんは丈夫でないことを自覚して「自愛」されたのだろう。自身も病弱、夫も病死の過酷な人生。兄も病気なのに献血できないというのだ。

 寒むやわれ病歴ありて血を遣れぬ

 書架から取り出したのは岡本眸句集『自愛』(ふらんす堂、1992年)である。その中の栞をめくったら最初の紹介記事の句が掲載の俳句だった。
 折しも秋冷の今、ちょうど時節にあう。岡本さんは身辺の日常を句材として詠まれた俳人だった。
 前田普羅は風土と人が一帯になった地貌を愛した。岡本眸は女性らしく自分を愛した。世が世なら歌人の仕事である。

 新聞各紙の評伝を読んで見よう。

 毎日俳壇選者だったので毎日新聞は
「訃報 岡本眸さん 90歳=元毎日俳壇選者
会員限定有料記事 毎日新聞2018年9月27日 東京朝刊

 日常に根差した生命感に富む俳句で知られた俳人で、元毎日俳壇選者の岡本眸(おかもと・ひとみ、本名・曽根朝子=そね・あさこ)さんが15日、老衰のため死去した。90歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主はめいの横川信子(よこかわ・のぶこ)さん。

 戦時中に勤労動員や、東京の自宅が空襲で焼失するなどの体験を経て、戦後、聖心女子学院(現聖心女子大)で学んだ。勤務先の職場句会で富安風生に会い、俳誌「若葉」に入会。岸風三楼(ふうさんろう)にも師事した。1972年、第1句集「朝」で俳人協会賞を受賞。30代での子宮がん手術や、句友でもあった夫の急逝を乗り越え、80年に俳誌「朝」を創刊、主宰した。「俳句は日記」「俳句は愛」が信条で、代表句の<夫愛すはうれん草の紅愛す><初電車待つといつもの位置に立つ>に見られるように、身辺の生活から詩をすくい上げ、深みのある言葉に結晶させた。

 句集「母系」で現代俳句女流賞、「午後の椅子」で蛇笏賞と毎日芸術賞。紫綬褒章も受けた。89年から2008年まで毎日俳壇選者。俳人協会副会長も務めた。」

「詩歌の森へ
岡本眸の「朝」が終刊=酒井佐忠
毎日新聞2017年1月9日 東京朝刊

 毎日俳壇選者を長く務め、毎日芸術賞も受賞した岡本眸の俳誌「朝」が昨年12月号で終刊になった。<鈴のごと星鳴る買物籠に柚子><霧冷や秘書のつとめに鍵多く>など、新鮮な感覚で日常から詩を生む第一句集『朝』の名をとった俳誌は創刊以来36年余。「俳句は日記」という確固とした理念に基づいて、俳壇に大きな力を与え続けて来た。その後の病の影響で終刊となったが、その理念はまだ生きている。

 岡本眸は東京・日本橋の社長秘書の仕事がきっかけで俳句を始め、富安風生に師事。幸せな新婚生活を描いた…」

 朝日新聞は
「岡本眸さんに第41回蛇笏賞 日常の息遣い詠み込む
2007年06月14日11時46分

 岡本眸(ひとみ)さん(79)が、句集『午後の椅子(いす)』で俳壇の最高賞の第41回蛇笏賞を受ける。「師の富安風生先生宅の日当たりのいい2階にあった椅子の景がふと浮かんで」題にとった。

写真  
 会社の職場句会が俳句との出あいだった。「俳句は詠もうと思えば、誰でも、どこでも出来るもの。勝手人間で好きなことをしてきましたが、師や仲間に恵まれました」と語る。

 最近、エッセーで「〈霧冷や秘書のつとめに鍵多く〉〈更けて書く鉛筆くさき春厨〉〈柚子湯出て夫の遺影の前通る〉一句目はOL、二句目は主婦、最後は寡婦になっての作で、平凡に見える私の人生にもそれなりの起伏があった」と振り返っている。

 〈初電車待つといつもの位置に立つ〉、近くの駅の風景だ。読んだ人が「そう、そうだわ、と思ってくれたらうれしい」。日常の何げない所作、息遣いのひとつひとつを詠み込んできた句は深まり、さらに精彩を帯びてきた。

 今、東京の下町で一人で暮らす。「夫を亡くしてからは風来坊」と笑うが、「俳句は生涯の道づれ」になった。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック