奥美濃・粥川谷から瓢ヶ岳へ2015年09月06日

 以前から行きたい粥川谷だった。ネットでチエックするとかなり良い沢である。9/20から9/22の北アルプス・金木戸川支流・打込谷遡行のトレーニングでどうしても1回は水を浴びておきたいので粥川谷を提案したら乗ってきた。
 9/4の夜9時合流。今年2回目の粥川谷奥の星の宮神社に行く。途中のバンガロー村が大賑わいだったのは意外だった。終点のPでテントビバークする。周囲に民家がないので気が楽だ。軽く1本空けて就寝。午前4時ごろ、テントのフライを打つ雨音がした。夜が明けてくるが地面は左程ぬれていない。小夜時雨だったのか。山時雨か。ともかく起きねば成らない。朝食は空腹でもないのでお菓子を摘んだだけ。とりあえず、目的はトレーニングにあるので出発することにした。午後の降雨率は50%以上だが山だから確率は高い。しかし、沢登りなので濡れて元々。6時半過ぎ、テントを片付けて出発。登山口は7時過ぎに出発。林道を歩かずいきなり沢に入渓する。一旦林道に横切られることと沢が荒れているので少し上流まで歩いて再び入渓した。
 すると意外なくらいの美渓に嬉しくなる。天然の造形にしては美しすぎるS字形の滝を突破、三枚滝に着くと今度は登山道に合流した。これもやり過ごして沢芯を辿る。登山道から離れて行く。この谷は最初から立っているので滝が非常に多い。小滝を次々突破しながら溯渓を続ける。
 林道の下のトンネルをくぐる前に雨が降り出したので合羽を着用した。やがて右か左かの分岐だが右に振る。水も無くなって笹を漕ぐと奥瓢ヶ岳付近のの登山道に出た。11時55分。山頂へは12時5分だった。大雨だった。ランチタイムどころではないので早々に下山した。下山は新しく開削された沢沿いの登山道を辿る。
 見覚えのある滝を見た。水量が多いので登山道か沢かの区別ができなかった。本当はここで遡行を打ち切って登山道から登っても良かったのだが分からないまま遡行を続けたのである。
 登山道は旧来からの尾根道と合流した。沢道のほうが若干長かった。下山は尾根主体となりぐんぐん下りだす。三枚滝の手前まで下ると沢は奔流となってきた。増水するとヤバイところだ。我々はザイルがあるから何とか成る。一般登山者は雨になると渡渉地点の増水で万事休すになる。減水まで待機することになる。
 三枚滝を過ぎて黙々下山。一旦林道に下りてまた林内を下る。足元には秋の草花のホトトギスの花が咲いていた。林道に下りると後は車まで歩くだけになった。
 下山後は円空ふるさと館に入館して円空仏を拝観した。穏やかさ、温かさのにじみ出た造形は円空特有のものである。他のコーナーには木地師の小屋などもあり、山屋には勉強になる。係員に粥川のうなぎの話を聞くと今でも多いとか。獲ると罰金だそうだ。道理で川のそこかしこにうなぎの禁漁の警告があった。粥川谷の人々は今でもうなぎを食わないという。伝説の神の使い手のうなぎを律儀に守っている。
 更に大雨になっていた。R156に出て子宝の湯に入湯した。やけにお客さんが多いのでWさんが聞くと長良川のラフティングの大会があったそうな。それで若い人が多かったのだ。美濃市まで来ると朝から本格的な食事をしていないことに気づいて夕食をとった。以前に来たことがあるうなぎ屋だった。大で2700円。冷たい水の中に住む魚の脂ならば沢登りの体つくりに役立つだろう。うなぎはともかく、秋刀魚、鰯、鯖など脂が乗った青魚を本番までせっせと食べて行きたい。美濃ICから高速に入り帰名。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック