奥飛騨・天蓋山を歩く2015年05月01日

 朝3時、自宅を出発。東海・北陸道から中部縦貫道の高山ICへ。古川から羊腸の大坂峠への県道76号を走る。すると、見座に着き、R471に合流。高原川と金木戸川の落ち合う所から山之村へ行く山吹峠にすぐつながる道に入れる。登山口のある「夕顔の駅」に着いたのは7時半。7時50分に出発。天気は上々でピッチも早まる。
 バンガロー村を終点まで行くと登山標識があり、白樺の森に入る。途端に残雪を踏む。沢沿いの道にはたっぷりの残雪があった。少しづつ高度を上げながら奥へ登る。途中で沢から離れて急な尾根を辿る。まだ葉をつけていないせいか、林内がとても明るい。残雪が増えて、解けた水が尾根道の真ん中を流れている。左右どちらかに流す「土木工事」をしながら歩く。
 急登が終わると別の尾根を乗り越して先ほどの沢の源流部へ下ってゆく。一面の雪になって道が消えた。踏み跡もなく、自然にしたがって歩く。沢の凹みを渡って傾斜の緩い源流部を回りこみながら登りきると山吹峠からの踏み跡に出た。右へ行くと1380mの雀平の標があるコブに着く。雪が付いていないので初めて小休止。ここからの眺めも秀逸で、笠ヶ岳はすぐ東に聳え、槍穂高連峰が近い。本来の道筋は、沢を登り切らずにまたいで直登するようだ。
 雀平からはまた残雪の平なところを高みに向かうが道標はないので山勘である。それでも雪の切れた地面には登山道が見えているので方向は間違っていない。急登を登りきると山頂の手前のコブに着いたが、ちょっと下ってまた登り返すと天蓋山だった。
 この眺めは何十年ぶりだろうか。
 山之村の周辺の山では大鼠山が未踏であるがちょくちょく来ている。最近では折立から薬師沢小屋を経て赤木沢経由で北ノ俣岳に登り、夜の神岡新道を下った。メンバーの強者が車を回収するためただ1人で折立に下ってくれた。翌朝、車を見てほっとした。
 山頂からの眺めは360度の大展望であった。飛騨国の展望台でもある。飛騨国を囲む山々のすべてが見える。

 雪付けし飛騨の国見ゆ春の夕    前田普羅
 乗鞍のかなた春星かぎりなし
 てり返す峰々の深雪に春日落つ
 山吹や根雪の上の飛騨の徑
 
等々、句集『飛騨紬』の中の名句である。飛騨は山国との思いが深まる俳句である。
 展望を堪能後、下山。夕顔の駅で聞くと今年は雪が多かったそうだ。
身支度を終えて、名作『天の夕顔』の文学山歩に移る。今までのブランクの間に大きな変化が見られた。作品のモデルとなった不二樹浩三郎の記念碑が道沿いに建立されていた。実姉への恋心を忘れるために有峰に行くが、なじめず、薬師岳を間近に見るこの地に引っ越したという。
続く

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック