第42回天白川俳句会2013年12月04日

冬の雨甕に水輪のかぎりなし   和子

 庭に据えた甕に溜まった雨水の上に雨粒が落ちた。小さな波紋が拡 がる。それを水輪と表現した。春から秋にかけての雨と違って冬の雨 足は弱い。静かな日常の中に見出した詩の世界に佇む作者の生活 が見える。

霊山の水を打ち込み茸蕎麦    宏子

 先月採りあげた作品を中日俳壇に投句したら佳作に入選。選者の丁 寧な句評が嬉しい。めきめき力をつけている作者である。今月も力作 である。現場は白山山麓らしいが、白山とは詠まず、読み手の自由に 任せる。霊山とすることで広がりと深みが出た。

枯れかづら引けば空蝉からり落つ 順子

 繊細なまことに繊細な俳句である。初冬の侘しい風景を余すところな く切り取って余情のある句になった。結句のからりが、枯れ、空蝉、と いう語彙を一層引き立てる。多年に亘る作句経験はこんなところで発 揮されるのだろう。

柿の実の向うに見える群烏    且行

 別に自宅の庭でなくともいい。畑の外れの柿の木を見あげてもいい。 そこには何が見えるか。ただただ、青空とその柿の熟したころあいを 狙う烏の群を想像したらいい。近くの堤防に誰かが植えた柿の木は  どうだろう。と、窓越しに見るとまだあった。

十月や大鹿村の岳の雪      拙作

 長野県大鹿村は赤石山脈と伊那山脈の並行する中央構造線の上に ある南北に細長い村である。山間の村で耕地はすくなく、山の斜面や 河岸段丘、小渋川と青木川の氾濫がもたらした沖積地に固まって住 んでいる。十月の半ば、赤石岳が冠雪した。山住まい の人はそろそろ 漬物とか、焚き木とかの準備を始める。

 句会の始まる前に遠慮がちに中日俳壇入選の新聞の切抜きを見せられて、まずは水のコップで乾杯をして祝した。
 山口誓子が選者をしていた頃の古いデータでは、全国紙の朝日俳壇で毎週10万句が寄せられるそうである。中日俳壇は三分の一として3万句くらいはありそうだ。それでも一発で入選するのは至難の技と分かる。
 入選の作者は友人の影響で鳥が好きで、鳥を詠んだ。鳥といえば、中日俳壇の選者だった橋本鶏二を思い出した。
 鳥のうちの鷹に生まれし汝かな   橋本鶏二
が高浜虚子に取り上げられて”鷹の鶏二”として一躍知られるようになったという。一般に流布した句集が刊行されないので無名に近い。それでも出身地の三重県では文学者の一人としての地位を得、三重県立図書館の常設文学コーナーに展示されている。
http://www.library.pref.mie.lg.jp/bungaku/jyousetu01/keiji.htm
以下はHPから転載。
俳人・橋本鶏二は、明治40年11月25日、阿山郡小田村(現伊賀市小田町)に生まれた。16歳(大正13)の頃から俳句に親しみ、『ホトトギス』に投句をはじめ、高浜虚子(きょし)に師事、また、22歳(昭和5)の頃より長谷川素逝(そせい)とも親交を深めるようになった。
 昭和18年、『ホトトギス』6月号で初めて巻頭を飾り、さらに昭和20年に同誌3月号の巻頭句「鳥のうちの鷹に生まれし汝かな」は高い評価を受け、その多くの鷹の秀句によって、「鷹の鶏二」として知られるようになる。
 昭和30年から名古屋に移り住み、55年に上野市に帰住。平成2年、82歳で没するまで、その生涯において、俳句雑誌『桐の葉』『桐の花』『鷹』『雪』『年輪』を主宰して多くの門人を育てると共に、「中日俳壇」(中日新聞)「南日新聞」(南日本新聞)の選者をつとめる。また、昭和23年刊の第1句集『年輪』以降、没後刊の『欅』に至るまで11の句集、『素逝研究』などの評論・随筆など、数多くの著作を刊行した。
 鶏二は、清雅温厚な中に、対象を透徹した眼でとらえ表現した「詠み込んだ写生」の句によって伝統俳句に新境地をひらいた。その作句の姿勢は、「雪月花彫りてぞ詠(うた)ふ」という自身の俳句創作理念に示される。
 昭和60年、その功績により、三重県民功労者表彰を受ける。
以上

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック