南飛騨・若栃山の沢2011年06月09日

 6/7の定例会後、夜9時過ぎW君と飛騨に向けて出発した。中津川ICを出るとき1250円也の表示に今日は平日と実感した。土日1000円の高速料金体制も6/19で終了する。
 木曽川にかかわる橋の料金所も撤廃されてスルーできた。しばらく飛騨、裏木曽方面に行かないうちに小さな変化があった。
 夜の南北街道(R257)を快走する。気温は17度とやや小寒い。もう11時半を回ったのでどこでビバークしようか。いくつかの候補地をやり過ごしながらR41の道の駅っぽい広いPでテントを張って12時半仮眠。
 翌朝4時半起き、4時45分出発。飛騨小坂から御岳に向かう道に右折。巌立峡のPまで走った。5時45分沢装備にして歩き始める。ゲートはいつもは開いているそうだが仕方ない。左に巌立の大岩壁を見ながらそして美しいサワラ谷の峡谷を見下ろしながら歩いた。ハイキングコースになっているようだ。
 約40分でカラ谷出合い。また林道を歩く。標高約1000m付近から入渓する。水は美しいが非常に冷たい。時々珍しい滝に出合うが全体として平凡な渓谷である。谷が段々立って来た。大きな岩を避けたりしながら溯ると突然、高さ数十メートルはあろうかという岩壁が阻んだ。近づくと岩壁に隠れて2段20mの滝がかかっている。
 地質には疎いがこれが濃飛流紋岩だろうか。ここは御岳の山麓であり、溶岩流の末端にあたる。
 この滝は右のルンゼに沿って大高巻きした。50mくらいは登っただろう。ルンゼに並行して岩の盾も続いているがその切れ目に獣道があって乗り越せた。沢に戻ると下の方は滝がいくつか続く連瀑帯になっているようだ。
 ここをパスすると再び核心部と思える滝の連続するところはあったが高巻きしてしまい、もう印象的な難場はなかった。もうソロソロ山頂へ直接突き上げる沢に出会えるはず。それらしい沢はガレ谷で落石の危険を感じてパスした。
 結局ザイルは1回も使わないまま溯れた。ところが好事魔多し、で詰めの平坦なところに集まる3本の沢の沖積地で目的の鞍部に突き上げる谷を見落として水量の多い「本流」に入ってしまった。もう登ったものと慢心してコイワカガミやバイカオウレンの群生地で写真を撮ったりして余裕綽綽だったのに・・・。
 程なく登ったところで分岐があり、地形図で照合するが確認できない。見通しのよい所から背後を見ると双耳峰の高い山がすっくと立っている。あれっ、間違った?W君と地形図を見ながら相談。このまま分からないまま登ることもできないので撤退を決めた。
 あのピークを若栃山と仮定するとおそらく1730mの標高点に突き上げるだろうと想像した。正反対の沢に迷い込んでしまったのだ。若栃山は地形図に山の名前があるけれどもその1730mから派生する尾根上の一ピークに過ぎない。
 3つの沢の沖積地に戻ると往きには気づかなかった涸れ谷が見つかった。涸れていると谷相は貧弱なもので等閑視してしまうのだ。我々は若栃山を目指しているのであっていつまでも沢を詰めているわけではないのだ。涸れ沢に入った。実は伏流していた。本流から押し出された土砂が溜まり、支流の出合が埋められてしまうのだ。
 先行してみるとすぐにもう一本右に急な涸れ沢があり、かすかな踏み跡もあるので辿ってみた。これが若栃山の鞍部への沢か、と直感的に思ったが踏み跡は薮に消えた。あえなく撤退。
 W君が涸れ沢を登っていくのでついていくが長い。イメージではもう着いてもいいとおもうが先がありそうなのでW君に相談すると彼も同感だった。結局地形図でチエックするとここも間違いだった。最初に試験的に登った沢が正解だった。沢の左岸側の斜面を薮漕ぎで這い上がって稜線にでることにした。薮は奥美濃の根曲がり竹ほど濃密ではない。稜線は踏み跡もないが薮もなく歩けた。鞍部に向かって下降する。
 鞍部に着いたがカラ谷から登って来れそうな踏み跡も見出せない。そしてここからも笹薮が待ち受けていた。落葉松林と檜林の境界のなるだけ薮の薄い所を選んで登る。頂上近し、と思ったところにはシャクナゲが一杯咲いていて美しい。そして一旦下る。これは地形図には表現されない小さな鞍部であるが間違った沢から仰いだイメージに適う。
 薮漕ぎしばしで山頂に着いた。2回目の私は初のW君に登頂を先行させた。W君は思わずあったと叫んだものだ。山頂標が3枚もぶら下がっていた。
 苦労の末この山に登れた感動を思った。思えば間違った沢から仰いだときは登頂を断念せざるを得なかったのにこうして山頂にいることが不思議に思えた。
 下山は薄い踏み跡を辿った。しばらくははっきりしないが下るにつれてはっきりしてきた。御料局三角点も二箇所あった。最初の分岐に着いた。W君の調べでは1489m標高点から派生する北尾根に林道に下りる道があるとのことだったが若栃山からくの字型に派生する北尾根にも道があり、右に振った。
 この道は尾根上を辿らず山腹をジグザグしながら次第に谷に下っていく。地形図にある林道終点手前までもっぱら右岸を辿っていた道が左岸に移るようだがW君は林道も見えたことで道のない左岸をそのまま下った。直前に左岸に渡渉した。この谷も涸れているので渡渉は楽だ。
 林道はきれいで歩き易い。しばらく歩くと歩道の入り口の道標があったからこれが下山口であろうか。
 林道歩きは辛いものがある。ところが林道の工事現場の人が仕事帰りに途中で拾ってくれて巌立てのPまで便乗させてくれた。助かった。歩けば1時間以上かかり、お湯には入れない。しかし、ひめしゃがの湯は今日は休業日だった。入浴はせず帰名することにした。