鮎川信夫「山を想う」を読む2010年12月30日

 年の瀬も押し迫った朝。丸の内の事務所へ出かけて残務整理。自宅にあった古い未使用のノート3冊も事務所へ移した。カバンから取り出すとぱらっと落ちた紙片3枚。何だろうと見ると「山を想う」の詩だった。雑務を忘れてまた読み耽った。これは確か鮎川信夫(1920-1982)の作品。WIKIの詩一覧によるとこの詩は1978年から1982年の作品。60歳頃の発表と見られる。

     『山を想う』
                 鮎川信夫

  帰るところはそこしかない
  自然の風景の始めであり終りである
  ふるさとの山
  父がうまれた村は山中にあり
  母がうまれた町は山にかこまれていて
  峰から昇り尾根に沈む日月

  おーいと呼べば
  精霊の澄んだ答えが返ってくる
  その谺のとどく範囲の明け暮れ
  在りのままに生き
  東洋哲人風の生活が
  現代でも可能であるのかどうか

  時には朝早く釣竿を持ち
  清流をさかのぼって幽谷に魚影を追い
  動かない山懐につつまれて
  残りすくない瞑想の命を楽しむ
  いつかきみが帰るところは
  そこにしかない

 鮎川信夫は東京の生まれだが両親は岐阜県の石徹白(当時は福井県で戦後昭和33年岐阜県に編入された)。鮎川もこの地で終戦を迎えた。25歳だった。
 多感な青年の目に両親のふるさとが心象風景として焼き付けられた。「父は農本主義的なナショナリストで、世間的には温厚な人格者でありながら、家庭内ではすこぶる冷淡な人間であったため、鮎川にとってのモダニズムは〈父親イメージへの反逆から始まった〉と後に語っている。」
 石徹白は江戸時代は白山信仰に仕える社人のムラで無税帯刀を許された特殊な社会だった。実際に住めば閉塞感の強い地形にうんざりすると思う。その上に精神的にも圧迫感があったのだろう。
 しかし長い年月が流れてふるさとの山として昇華された。今年は一度でも石徹白に遊んだだろうか。いやあどうも行ってないぞ。来年は行ってみよう。残雪の山、沢登り、渓流釣りと。

女優・高峰秀子さん逝く2010年12月31日

 ネットの新聞で女優の高峰秀子さんが亡くなったことを知った。
 亡くなったのは12月28日のこと。86歳だった。大往生といえるだろう。
 小津安二郎には可愛がられて小津映画「東京の合唱」では子役で出演してオカッパ頭の可愛い子供を演じた。お父さん役は岡田時彦(女優・岡田茉莉子の父)だった。成人してからも「宗方姉妹」に出演している。
 自伝的エッセイ『私の渡世日記』が素晴らしく面白い。自分を客観視できる書き方でテンポよく筆が進む。実際記憶力がいいから女優も務まるに違いない。朝日文庫から文春文庫に代わりまだ売れているロングセラーだ。
 一番良かった映画は何といっても林芙美子原作の映画化「浮雲」かな。次は『二十四の瞳』。味わいのある『流れる』も良かった。若大将シリーズ以前の若き日の加山雄三と共演した「乱れる」もいい。レンタルDVDで見れるものはみな見た。美人というよりは高齢になっても可愛い感じの女優さんだった。
 大物俳優が次々世を去る。池部良もその一人でやはり面白いエッセイを残していた。エッセイの中で相互に書きあっている。戦前戦後を生き抜いた名俳優の死を惜しむばかりだ。
 ご冥福を祈る。