佐久・茂来山は眺望絶佳!2010年11月15日

 宿は長野県北相木村にある旅館・相木荘。標高は900mの谷間にある。釣宿として知られているようで居間には尺もの岩魚の魚拓が飾られていた。高原の村の宿は寒くてすでに炬燵が入り石油ストーブも焚かれた。宿はお婆さん、夫婦、息子さんで切り盛りしているようだ。
 昨夜は地元青年団の寄り合いで宴会でにぎわっていた。夕食は鯉の旨煮が出て満足でした。佐久は鯉の名産地で我々に供するために長時間かけて煮込んだとか。たっぷりの副食にご飯も美味しかった。
 朝は5時半ころに起きてしまった。まだ暗いのでまた寝た。7時までTVに見入った。朝食を食べると出発だ。山間地を走ってR141に戻る。佐久市へ向かって走ると右手に茂来山らしい山容が見えてきた。十国峠の標識を見てR299へ右折する。
 田園地帯を走るともう山麓に着いて槙沢登山口の案内標識、続いてバス専用の案内が見えたがパス、本来の霧久保沢登山口の案内で右折した。さっきの道とも橋で合流した。ゲートのある広場は大きなバスも駐車可能な広いスペースで人気のほどがわかる。
 8時40分出発。案内に従っての安気な林道歩きである。分かれ目からはしばらく廃林道を行くが渡渉すると本格的な急な山道になった。こぶ太郎という大木までは整備された遊歩道が続いた。
 こぶ太郎は樹齢250年のトチノキで巨木であり、古木でもあった。周囲を踏みつけないよう見学用の木製園地に整備されていた。9時20分、そのベンチに座って休憩。するとふわふわ雪虫(綿虫)が浮遊していた。冬の到来近し、と告げる風物詩である。
 こぶ太郎を辞して一気に斜度も急になるし、狭くなった山道を辿る。するともう一段登った辺りでまたトチノキの巨木にであった。完全な姿の炭焼き窯跡もあった。沢の水は絶えて石がごろごろする源流の様相となった小さなカール状の急峻な地形をジグザグに登りあがる。胸突き八丁といったところであろうか。周囲の樹相もよろしい。今は裸木であるが最盛期の黄葉が美しいだろう。
 尾根にたどり着くと槙沢からのルートと合流する。ここから山頂はあっけないほどすぐに着いた。地元の青年風の単独行の人が先着していた。月に一回は登るとか。眺望は広大無辺で非凡としか言いようがない。彼からは色々話を聞かせてもらった。おらが自慢のふる里の山なのである。
 ここからは佐久市が盆地だということが良くわかる。背後には名峰浅間山を従えて山すそがせまる。左からは八ヶ岳のこれまた長い山すそが引いて佐久に流れる。そこへ千曲川が北流する。沖積平野なのだった。今日は冬の靄が佐久盆地の上空を覆う。
 山岳同定をしてみよう。主峰赤岳を抱く八ヶ岳連峰、浅間山を盟主とする上信国境の山々、その間にはかすかに北アルプスが見える。荒船山、西上州の低山群、奥秩父の山々。標高は100mほど低いのだが昨日の横尾山とはまた違った角度を楽しんだ。
 そのうちに槙沢からという関東かららしい17人の団体さんが着いた。立錐の余地がない狭い山頂はすぐ満員になった。眺望を堪能した後は我々も下山することにした。
 下山後もこぶ太郎に寄って休んだ。雪虫はまだいた。高曇り、無風を条件に現れる。数日後には降雪を見ると言い伝えられる。
 登山口に戻るとマイクロバスが2台。山頂で会ったパーティが下山は霧久保沢口と言っていた1台だな。途中で会った人も20人近かったから彼らのバスかな。
 R299へ戻った。いったんR141に重なる。佐久穂町の奥村土牛の記念美術館に寄る。奥村土牛(おくむらとぎゅう)は日本画家で1889から1990まで生きた。お目当ての富士山の画はなかった。
 R299は麦草峠を越える。小淵沢を経由するよりは茅野市へ近道になるのでR141から分かれる。素晴らしい山岳道路だった。白樺林の美しいところがあったし峠には初雪があった。11/18からは冬の通行止めに入る。茅野市側に超えて諏訪ICへ。