飛騨・六谷山を歩く2009年06月01日

 前夜は流葉の旅館で旧交を温めた。一等三角点教の草分け的な教祖・坂井久光氏はお元気であった。85歳になるとか。1等三角点研究会の定例山行であるがエントリーしたのは39名で西は山口県から北は新潟県、東は東京と幅広く集まった。中でも関西勢は50%になる。旅館はOFFシーズンとあって貸切になった。
 早朝から目覚めたが外は雨。80%の降雨率がよく当った。スタッフが協議して出発を1時間遅らせた。どうせ午後からは晴れるとの淡い期待もある。
 東茂住まではR41を走り、近くのPで車両の再編成を行う。27名が登山に向った。茂住峠までの林道はさほど荒れているとは思わないが雨ゆえの心配もある。何とか無事に峠着。雨は小雨。
 雨具、傘、登山靴、長靴と様々ないでたちで9時37分出発。欝蒼とした登山口を入るとすぐに旧峠にお地蔵さん2体が旅人なき今も見守る。登山道は中部電力の鉄塔巡視路でよく整備されている。以前に登った際は藪っぽい道で半袖シャツのせいで漆に被れてひどい目にあった記憶がある。
 急な所は強化プラスチックのような物質の階段があって楽だ。登山道は山頂手前のピークまではほぼ樹林に覆われる。ナナカマドの花、ヤマツツジ、萎れかけたタムシバ、ドウダンツツジ、ガマズミの花など。高まると次第に中位のブナが現れた。ブナの好事家のO氏は巻尺で幹周りを計るが3mはない、とのこと。昨夜は懇親会で橅讃歌をご披露された。1番だけ。
           橅讃歌
         1 bunabunabu-na
            白山の5月
            根回りの中にすっと立つ橅
            雪解けの水は橅の白い幹を伝う  
            ふきのとうの黄緑
            芽吹きはもうすぐ
            春の陽が心の隅々まで照らし
            恋の予感がする 
  
 △1374mの中間ピーク辺りはブナ林もあって自然環境も素晴らしい。そこを過ぎると急降下してやせ尾根を辿る。11時過ぎ、いくらもなく1397.6mの山頂である。雨は止んだが残念ながら眺めはない。1等三角点の山の最大の価値は展望のよさだから今日は無念というしかない。しかし、そこは1等三角点フリークの会だ。測量士が何か専門的な数値のプレートを出して撮影する。山頂に溢れんばかりが並んで記念写真を撮影して昼食後下山した。恐らく1年で一番賑わった日ではないか。
 地形図をよく眺めるとなぜ六谷かいやでも分る。岐阜県側は茂住谷1つだが富山県側は弥谷、かや原谷、クスリ谷、キャク谷、大池谷と5谷を数える。これで6谷である。基準点成果等閲覧サービスにアクセスして「一等三角点の記」を見ると点名も六谷山=ろくたにやまである。住所は富山県側になり、明治27年9月5日に選点(舘潔彦)、同28年10月31日に埋標(古田盛作)された。笹地、展望良好とあるからやはりいい山である。このコンビは立山など1等三角点を多く手がける。
 舘潔彦については以下のHPで見られる。
 http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/suv-hanashi/koumori.htm
 三重県人と知れば親しみも湧く。
 峠に戻る。下りは約1時間。
 マイカーでまた東茂住のPまで走る。登る時はよく分らなかったが栃の花、朴の花が美しい。下の方では右の谷底に沈殿池が見えた。イタイイタイ病の原因である鉱毒(カドミウム汚染)をこの池で沈殿させて神通川に流さない対策である。
 Pに着いた。ここで解散となった。JR高山線で帰る人を飛騨古川駅まで送り、飛騨清見ICから帰名した。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック