夏沢鉱泉から根石岳に登る2007年12月24日

 名古屋は午前9時と遅めの出発だった。岡崎市や半田市、可児市など周辺都市からの参加者が多かったし夏沢鉱泉の送迎サービスもあって一日をゆっくりアプローチに使った。
 諏訪SAで昼食をとったが八ヶ岳も諏訪湖すらも見えなかった。天気予報はよろしくない。鉱泉宿で骨休みもいいか、と期待はしなかった。茅野市周辺はまだ雪景色ではないが奥へと行くに従い道路脇に雪が見られた。唐沢鉱泉との分岐からは舗装路と別れて雪道となった。
 夏沢鉱泉は初めていくところである。S君に誘われなかったら行かなかっただろう。私が良く使った昭和53年版「八ヶ岳」と51年版「蓼科山」の5万図の地形図にも夏沢鉱泉の記載はない。昭和50年発行のブルーガイド「八ヶ岳」にもあるのはオーレン小屋、根石山荘、硫黄岳石室(現在は山荘と改称)、夏沢峠の山彦荘、(かつてはこまくさヒュッテといった?)ヒュッテ夏沢だけで夏沢鉱泉は家の記号すらないしガイドでも夏沢峠からの下山コースとして紹介されているだけ。長い山麓歩きを楽しもう、という余裕派、と郷愁派向けだった。このコースはかつては諏訪と佐久を結んだ古い峠道であった。昭和50年当時から今までは小渋の湯か美濃戸口が主流であり、忘れられたルートであった。
 もう一つ忘れられないのは山岳名著『単独行』や新田次郎『孤高の人』に登場するということだ。それは昭和3年12月31日に茅野市から一日がかりで夏沢鉱泉に到着している。当時は無人。近くの農民らが利用する湯治宿であっただろうか。ここで昭和4年の元旦を迎えた時の手記は名文として多くの岳人の記憶になるところである。Googleで「加藤文太郎 夏沢鉱泉」を検索しても8件しかヒットしない。秘湯と呼ぶにふさわしい。
 HPによると2005年の冬から通年営業になったと案内されているからまだ3年目である。通りで手荒い送迎ぶりだったわけである。一般客なら驚いて二度とこないだろう。
 宿は近代的な設備で山小屋の雰囲気ではない。快適そのものである。夏なら一般客でも喜ばれるだろう。何分標高は2060mもある。冷涼であろう。送迎車の運転手さんいわく1年で12月と1月は宿で太陽を見ることがないそうだ。この時期の太陽は南を掠めていくため高い尾根に閉ざされしまうのである。だから底冷えするはずだが今回はマイナス3度程度と温かい。
 宿に着くとすぐにお茶をサービスされて3人用の個室に案内された。しばらく休んでお湯に入ったが意外と狭い。柚子やミカンが浮かんでいて冬至にふさわしい配慮だ。石鹸は使わず温まるだけで出た。やがて夕食となったが素晴らしいご馳走に舌鼓を打った。鍋物が中心で木曽で獲れたというイノシシの肉が少し乗っていた。他にはキノコ、野菜、豆腐など味噌仕立てであった。皿には多彩な料理が並び、野沢菜の漬物、ホウレン草のおしたしなど盛り沢山であった。本当に腹いっぱいになった。ただでさえメタボリックを気にしているのに誘惑には勝てない。
 食後は東京から呼んだというテノール歌手の絹川文仁氏とソプラノ歌手の市川尚子氏の本格的な歌声を満喫しました。みんなで歌った山の歌も昔を思い出してとてもよかった。司会、歌手、演奏と忙しくこなし、何曲も披露されてお疲れでした。話術も上手い。とくにギャグが多かった。わが会のK氏にはとても及ばないが・・・。エンターテイナーとして優れた才能ありのアーチストなんでしょうな。しかし彼はれっきとした大学の教授であるから本当は先生と呼ぶんでしょう。うろ覚えですが『キャッツ』という氏のオペラは圧巻でした。市川氏は愛知県立芸大音楽部同大学院を出てフランスに音楽修業。その美声に圧倒されました。山へ来たと言うのに随分逸脱したイベントですがオーナーの浦野さんはきっと驚かすことが好きなんですね。
 ミニコンサート、サービスで飲む銘酒八海山、ワインなど、費用もかかるが10500円で大丈夫ですか、と思った。
 11/23は予報どおり天気は悪いが撤退するほどではない。前夜からの降雪で雪景色は素晴らしい。オーレン小屋、夏沢峠と登ったが自身の体調は今一優れず。やはり運動不足即メタボなんでしょう。峠からは一時的にはれて箕冠山まではもった。遠くに浅間山らしい山を見た。が再び降雪とガスに見舞われた。根石岳ではガスの中だった。天気が悪くなる前に一時的に晴れる現象を偽の晴れ間という。山でも俗界でも偽はよろしくない。下山は往路を戻った。宿でラーメンを食べて下山した。駐車場までは雪上車で送ってくれた。下界は晴れ間があった。
 別荘地を通り抜けて途中、縄文の湯で汗を流した。近くのJAでは地酒ダイヤ菊を買って土産とした。映画監督の小津安二郎は晩年、蓼科にある脚本家野田高梧の別荘で共同で脚本を書いたがこの酒を愛飲したという。小津映画ファンとしても一度は飲みたかった酒であった。