映画「千利休 本覚坊遺文」鑑賞2007年06月11日

 1981年(S56)に出版された井上靖「本覚坊遺文」を原作として1989年に映画化された。07年5月23日に76歳で死去された熊井啓が監督。
 茶人として最高峰にあった千利休の生と死を描いた作品で、約70%は茶を点てる場面である。千利休の切腹は何ゆえだったのか、弟子の本覚坊が回想しながら追及してゆく。
 俳優は男ばかりで女優は一人もない珍しい作品。本覚坊は奥田瑛二、回想の問いかけは織田有楽斎で萬屋錦之助が演じた。千利休は三船敏郎、秀吉は芦田伸介、他に加藤剛、東野英治郎、牟田悌三、といった錚々たる名優が出演して見ごたえがある。
 私は茶道は全くの門外漢である。かつて芭蕉は「和歌における西行、連歌における宗祇、茶における千利休・・・・と」いい、風雅のお手本とした。その千利休は名前こそ知っているが何も知らないに等しい。
 最終的に導かれた結論をいえば晩年の秀吉がやった朝鮮出兵を批判したことで秀吉の逆鱗に触れた。秀吉の保護と援助で茶道を発展させながら最高権力者を影で批判すれば切腹は免れない。
 つい最近も勤務先の社長と話をしていたらこの話がでたので驚いた。それは千利休といい、最高権力者に近づきすぎて失敗したこと、権力者に近づくものを茶坊主という、などの話をしたばかりである。

茶道一般については以下にコピーした。
「茶道(さどう、ちゃどう)とは、様式にのっとって客人に茶をふるまう行為のこと。元来は「茶湯(ちゃとう)」「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀遠州は「茶の道」という語も使っていたが、やがて江戸時代初期には茶道と呼ばれるようになった(「茶話指月集」「南方録」など)。

ただ、茶をいれて飲むだけでなく、生きていく目的や考え方、宗教、茶道具や茶室に置く美術品など、広い分野にまたがる総合芸術とされる。」

昭和区にある昭和美術館は茶の道具を集めていることで有名と聞いた。一度は行ってみよう。お茶に命をかけた何人もの日本人がいた。たかがお茶というなかれ、である。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本で一番美しい山は?
ヒント:芙蓉峰の別名があります。

コメント:

トラックバック